産前・産後ヘルプ事業
産前・産後ヘルプ事業
妊娠中、または産後間もない時期に、家事や育児が困難なお母さんの不安や負担を軽減するために、支援者が自宅に訪問し、家事(調理・洗濯・掃除等)や育児の援助を行う事業です。
「体調が悪いのに、子育てがうまくできるか不安」「つわりがひどくて、上の子の相手ができない…」など、家事や育児に不安を抱えているお母さんは、お住まいの保健センターまでご相談ください。
対象者
あま市に住所を有し、日中困ったときに家族等から支援が受けられない方(世帯)で、次のいずれかに該当する方
(1)妊娠・出産による体調不良(※)などにより家事、または育児について援助が必要な妊娠中、
もしくは産後12週以内の方
(2)多胎児を出産した産後24週以内の方
※体調不良とは、「切迫早産」「重度の貧血」「重度のつわり」や妊娠・出産によるうつ症状など、妊娠・出産に起因するものとなります。妊娠・出産に起因しない風邪などは除きます。
利用者負担金
1時間 700円
※生活保護世帯、市町村民税非課税世帯に属する方は無料です。
※当日キャンセルの場合は、キャンセル料(700円)が発生します。
※利用による原材料等の実費相当額が別途必要となります。
※利用負担金等は支援者へ直接お支払ください。
利用日時
月曜日から金曜日(祝日と年末年始(12月29日から翌年1月3日)は除きます)
午前8時30分から午後5時まで
利用期間
1日連続2時間以内(1時間を単位とします。)
また、対象者の区分に応じて利用時間に限度があります。
対象者 |
利用可能時間 |
---|---|
妊娠中の方 | 20時間 |
産後(多胎の場合を除く)の方 | 30時間 |
産後(多胎の場合)の方 | 50時間 |
サービス内容
家事援助 | 調理、洗濯、掃除・整理整頓、買い物等 |
---|---|
育児支援 |
授乳の手伝い、おむつ交換の手伝い、沐浴介助、きょうだい児の遊び相手、その他 |
※家事や育児について、一部援助できないものがあります。詳しくは案内チラシをご覧ください。
利用手続き
事業の利用にあたっては、事前に申請が必要です。希望される方はお住まいの保健センターへご相談ください。
申請から利用開始までに1~2週間程度かかります。
【必要書類】
(1)申請書 (2)母子健康手帳
(3)生活保護または市町村民税非課税であることを確認できる証明書(必要な場合のみ)(※1)
※1 (3)について、生活保護世帯または市民税非課税世帯の方で、あま市に関連情報がない方は、提出が必要となります。
※2 申請理由に変更が生じた場合は、書類を提出した保健センターまでお知らせください。
担当窓口
甚目寺保健センター 電話:052-443-0005
七宝保健センター 電話:052-441-5665
美和保健センター 電話:052-443-3838
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 健康推進課
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。