住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内
受付終了しました
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金は令和4年9月30日(金曜日)をもって受付を終了いたしました。
趣旨
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対し、臨時特別給付金を支給します。
給付対象世帯
対象世帯
⑴ 令和3年度住民税均等割が非課税の世帯
基準日(令和3年12月10日)において世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
⑵ 令和4年度住民税均等割が非課税の世帯
基準日(令和4年6月1日)において世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
⑶ 家計急変世帯
⑴及び⑵のほか、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯
注意
◎上記⑴及び⑵について、世帯全員が住民税を課税されている他の親族等の税法上の扶養を受けている場合は、支給対象となりません。税法上の扶養を受けているかわからないときは、ご両親やお子様など、ご家族にご確認ください。
◎租税条約による住民税の免除を届け出ている方が世帯にいる場合は、支給対象となりません。
◎すでに住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給を受けた世帯及び当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は、支給対象となりません。
給付額
1世帯あたり10万円
申請期限
令和4年9月30日(金曜日)まで
手続方法
対象世帯により異なりますので、下記⑴から⑶をご確認ください。
⑴-1 令和3年度住民税均等割が非課税の世帯(支給要件確認書対象世帯)
【手続方法】
支給要件確認書(以下「確認書」という。)及び添付書類を返信用封筒にてご返信ください。
□確認書
対象世帯へ令和4年2月2日(水曜日)に郵送でお送りしました。
□添付書類
1.本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは使用できません。)、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、障害者手帳などの写し(コピー)など
※確認書左側上部に印字された振込口座以外の口座への振込みを希望される場合は添付が必要です。
※代理人が確認(受給)する場合、本人確認書類の写し及び代理人の本人確認書類の写しの添付が必要です。
2.振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)
金融機関名、預金種目、口座名義人、口座番号がわかる部分(主に通帳の表紙を開いた1ページ目の見開き部分)またはキャッシュカードの写し(コピー)
※確認書左側上部に印字された振込口座またはあま市の市税等及び各種保険料の引落し、または児童手当等の支給に現に使用している口座以外の口座への振込みを希望される場合は添付が必要です。
⑴-2 令和3年度住民税均等割が非課税の世帯(申請が必要な世帯)
令和3年1月2日以降の転入者を含む世帯は確認書ではなく、申請書等の提出が必要です。
【手続方法】
申請書及び添付書類を申請書配布場所(あま市社会福祉課、七宝市民サービスセンター及び美和市民サービスセンター)に直接または郵送でご提出ください。
【必要書類】
□ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)
(申請を必要とする世帯の場合)
□ 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは使用できません。)、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、障害者手帳などの写し(コピー)など
□ 振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)
金融機関名、預金種目、口座名義人、口座番号がわかる部分(主に通帳の表紙を開いた1ページ目の見開き部分)またはキャッシュカードの写し(コピー)
□ 令和3年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和3年度住民税非課税証明書の写し(コピー)
「現住所と令和3年1月1日時点の住所と異なる欄」が「異なる」に該当する方全員分
⑵-1 令和4年度住民税均等割が非課税の世帯(確認書対象世帯)
【手続方法】
確認書及び添付書類を返信用封筒にてご返信ください。
□確認書
対象世帯へ令和4年6月29日(木曜日)に郵送でお送りしました。
(令和3年度対象世帯を除きます。)
□添付書類
1.本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは使用できません。)、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、障害者手帳などの写し(コピー)など
※確認書左側上部に印字された振込口座以外の口座への振込みを希望される場合は添付が必要です。
※代理人が確認(受給)する場合、本人確認書類の写し及び代理人の本人確認書類の写しの添付が必要です。
2.振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)
金融機関名、預金種目、口座名義人、口座番号がわかる部分(主に通帳の表紙を開いた1ページ目の見開き部分)またはキャッシュカードの写し(コピー)
※確認書左側上部に印字された振込口座またはあま市の市税等及び各種保険料の引落し、または児童手当等の支給に現に使用している口座以外の口座への振込みを希望される場合は添付が必要です。
⑵-2 令和4年度住民税均等割が非課税の世帯(申請が必要な世帯)
令和3年12月11日以降の転入者を含む世帯は確認書ではなく、申請書等の提出が必要です。
【手続方法】
申請書及び添付書類を申請書配布場所(あま市社会福祉課、七宝市民サービスセンター及び美和市民サービスセンター)に直接または郵送でご提出ください。
【必要書類】
□ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)
(申請を必要とする世帯の場合)
□ 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは使用できません。)、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、障害者手帳などの写し(コピー)など
□ 振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)
金融機関名、預金種目、口座名義人、口座番号がわかる部分(主に通帳の表紙を開いた1ページ目の見開き部分)またはキャッシュカードの写し(コピー)
□ 令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和4年度住民税非課税証明書の写し(コピー)
「現住所と令和4年1月1日時点の住所と異なる欄」が「異なる」に該当する方全員分
⑶ 家計急変世帯
住民税非課税世帯以外の世帯において、新型コロナウイルス感染症の影響で令和4年1月以降の任意の1カ月の家計が急変し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯に家計急変世帯として給付金を支給します。
ただし、次のいずれかに該当する世帯は対象になりません。
〇住民税非課税世帯としてすでに支給を受けた世帯にいた方を含む世帯
当該者が住民税非課税世帯に該当しない世帯に編入された場合の当該世帯を除きます。
〇令和4年6月2日以降に同一住所において世帯分離した場合は同一世帯とみなし、
同一住所に住民登録されているいずれかの世帯に対し、支給した場合のその他の世帯
【手続方法】
申請書及び添付書類を申請書配布場所(あま市社会福祉課、七宝市民サービスセンター及び美和市民サービスセンター)に直接または郵送でご提出ください。
【必要書類】
□ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(家計急変世帯分)申請書(請求書)
□ 申請者の本人確認書類の写し(コピー)
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは使用できません。)、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、障害者手帳などの写し(コピー)など
□ 申請・請求者世帯の住民票の写し
世帯全員分で続柄などの省略のないもの
□ 振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)
金融機関名、預金種目、口座名義人、口座番号がわかる部分(主に通帳の表紙を開いた1ページ目の見開き部分)またはキャッシュカードの写し(コピー)
□ 簡易な収入(所得)見込額の申立書
□ 任意の1カ月の収入を確認できる書類の写し(コピー)
申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類、事業収入・不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類を添付してください。
※任意の1カ月の収入を確認できる書類が提出できない場合は、「挙証資料等が提出できない場合の申告書」にその理由を記載して提出してください。
確認書の代理確認・受給について
確認書の代理確認・受給を希望される方は、確認書の裏面【代理確認・受給を行う場合】欄に記入し、振込先金融機関口座確認書類及び本人(代理人)確認書類を添えて提出してください。
確認書の代理確認・受給ができる範囲
1.基準日時点での確認・受給対象者の属する世帯の世帯員
2.法定代理人
3.別世帯の親族等
添付書類について
代理受給に必要な添付書類については、下表を参照ください。
代理人 |
添付1 | 添付2 | 添付3 |
その他の書類 世帯主との関係説明資料などその他必要な書類(受給を代理する場合) |
---|---|---|---|---|
世帯主と同一世帯の構成員(基準日時点) |
世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 | 金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し | 不要 |
法定代理人 (成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び補助人) |
世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 | 金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し | 成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し |
別世帯の親族 | 世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 | 金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し |
1.戸籍謄本等(世帯主との関係がわかる書類) 2.世帯主との関係性を説明する書類 |
福祉施設の職員 (老人福祉施設、児童福祉施設及び身体・知的・精神障がい者施設) |
世帯主の本人確認書類 |
代理人の本人確認書類 |
金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し | 施設の職員であることが確認できるもの |
里親 (あま市に単身世帯として住民登録されている里子の里親) |
世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 | 金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し |
1.措置決定通知書の写し 2.世帯主との関係性を説明する書類 |
民間支援団体の職員 (DV等避難者) |
世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 | 金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し |
1.民間支援団体の職員であることが確認できるもの 2.世帯主との面談記録や保護実績等が確認できるもの 3.世帯主との関係性を説明する書類 |
弁護士 (留置施設・刑事施設に留置・収容されている未決拘禁者) |
世帯主の本人確認書類 | 代理人の本人確認書類 |
金融機関名、口座番号、口座名義人カナが分かる通帳やキャッシュカードの写し |
1.弁護士であることが確認できるもの 2.世帯主と交わした契約書等 3.世帯主との関係性を説明する書類 |
給付方法と支給日
〇確認書(または申請書)で指定された金融機関口座へ振込みます。
〇支給時期は、あま市が確認書(または申請書)を受理した日から4週間後が目安です。
〇支給日については、申請内容や口座確認をした後に「支給決定通知書」でご案内します。
申請支援窓口の設置
本人確認書類や振込先口座がわかる通帳等の写し(コピー)がご用意できない方などの申請を支援するため、下表のとおり申請支援窓口を設置します。
(注意)
◎郵送された確認書及び必要な添付書類をお待ちください。
<申請支援窓口設置場所>
※窓口の設置期間は令和4年7月1日(金曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで、設置時間は午前8時30分から午後5時15分までです。(土日・祝日を除く)
施設名 | 所在地 |
---|---|
甚目寺庁舎 | あま市甚目寺二伴田76番地 |
本庁舎 | あま市木田戌亥18番地1 |
七宝公民館 | あま市七宝町安松小新田2337番地 |
申請書様式・記入要領
-
令和4年度確認書記入要領 (PDF 1016.5KB)
-
非課税世帯申請書(申請を必要とする世帯) (PDF 168.9KB)
-
非課税世帯申請書記入要領(申請を必要とする世帯) (PDF 171.3KB)
-
家計急変世帯申請書 (PDF 186.1KB)
-
家計急変世帯申請書記入要領 (PDF 190.4KB)
-
家計急変申立書 (PDF 228.5KB)
-
家計急変申立書記入要領 (PDF 237.7KB)
-
挙証資料等が提出できない場合の申告書 (PDF 55.8KB)
-
挙証資料等が提出できない場合の申告書記載例 (PDF 97.6KB)
お問い合わせ
支給手続き等についてのお問い合わせ
あま市役所福祉部社会福祉課
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター」
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時まで(土日・祝日を除く)
電話番号:0120-113-202
制度についてのお問い合わせ
内閣府「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター」
受付時間:平日の午前9時から午後8時まで(土日・祝日を除く)
電話番号:0120-526-145
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会福祉課 【甚目寺庁舎】
あま市甚目寺二伴田76番地
電話:052-444-3135 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。