令和5年秋開始接種について(令和5年9月20日~令和6年3月31日)
令和5年秋開始接種について
初回接種(1・2回目)を終了した追加接種可能なすべての方を対象とした令和5年秋開始接種が令和5年9月20日から始まりました。接種期間は、令和6年3月31日までです。
以下の内容については、現時点での情報のため、今後変更される場合があります。
対象者・接種間隔等
対象者
初回接種を終了した追加接種可能なすべての方
※公的関与(接種勧奨・努力義務)が適用されるのは、重症化リスクが高い方(65歳以上及び基礎疾患等を有する等)です。
重症化リスクが高い方に該当しなれければ、公的関与の規定を適用しないこととされています。
【新型コロナワクチンを接種できない方・接種するのに注意が必要な方】
詳細は、厚生労働省HPをご確認ください。
接種間隔
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン‥最終接種日から3カ月以上経過後
武田社(ノババックス)ワクチン‥‥‥‥最終接種日から6カ月以上経過後
接種期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
使用ワクチン
9月20日以降の新型コロナワクチン接種は「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」を基本としますが、何からの理由でmRNAワクチンが接種できない方は、武田社(ノババックス)ワクチンによる接種が可能です。
12月4日から第一三共社のXBB.1.5対応1価ワクチンでの追加接種が可能となりました。
年 齢 | 12歳以上 | |||
---|---|---|---|---|
ワクチン |
ファイザー社 XBB.1.5対応 1価ワクチン |
モデルナ社 XBB.1.5対応 1価ワクチン |
第一三共社 XBB.1.5対応 1価ワクチン |
武田社ワクチン (ノババックス) |
間 隔 | 最終接種日から3カ月以上経過後 |
最終接種日から 6カ月以上経過後 |
年 齢 | 小児(5~11歳) | 小児(6~11歳) | 乳幼児(生後6カ月~4歳) |
---|---|---|---|
ワクチン |
小児用ファイザー社 XBB.1.5対応1価ワクチン |
モデルナ社 XBB.1.5対応1価ワクチン |
乳幼児用ファイザー社 XBB.1.5対応1価ワクチン |
間 隔 | 最終接種日から3カ月以上経過後 |
最新のワクチンの説明書につきましては、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」をご確認ください。
また、ワクチンの安全性や有効性等につきましても、厚生労働省ホームページをご参照ください。
※9月20日以降は、XBB.1.5対応1価ワクチンまたは武田社(ノババックス)のみ接種可能となります。従来型ワクチンやオミクロン株対応2価ワクチンは接種できないため、ご注意ください。
接種費用
無料
接種方法
個別接種(医療機関での接種)・集団接種(保健センターでの接種)
接種券発送について
12歳以上の方
◎すでにオミクロン株対応2価ワクチンを接種しており、お手元に接種券がない方に接種券を発送します。
◎追加接種を未接種であり、未使用の追加接種用接種券をお持ちの方は、令和5年秋開始接種の接種券としてご利用できます。
5~11歳の方
◎お手元に接種券がない小児用のオミクロン株対応2価ワクチン接種済みの方へ接種券発行申請の案内はがきを発送予定です。
申請方法は、予約受付・相談センターへの電話申請となります。詳細は案内はがきをご確認ください。
◎追加接種を未接種であり、未使用の追加接種用接種券をお持ちの方は、令和5年秋開始接種の接種券としてご利用できます。
生後6カ月~4歳
◎お手元に接種券がない初回接種済みの方へ接種券発行申請の案内はがきを発送予定です。
申請方法は、予約受付・相談センターへの電話申請となります。詳細は案内はがきをご確認ください。
★生後6カ月~4歳の方の初回接種は、1~3回目までです。5歳以上の方と初回接種の回数が異なるため、ご注意ください。
接種券紛失またはあま市へ転入された方へ
紛失またはあま市へ転入された場合は、保健センター窓口(平日のみ 午前8時30分~午後5時15分)またはコロナワクチンナビ(厚生労働省)で接種券発行申請※をお願いいたします。
※令和5年秋開始接種の接種券発行申請可能時期については、改めてお知らせいたします。
【申請時のもちもの】
(1)新型コロナワクチンの予防接種済証(ない場合は、接種記録の確認のためお時間をいただきます。)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
★同一世帯の家族以外の方が代理で申請する場合
(3)委任状
(4)代理の方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
施設入所等における代理申請について
令和5年秋開始接種の対象者であり、施設入所等のため住所地での接種券受け取りができない方は、施設からの代理申請を受け付けております。
申請方法:窓口または郵送
提出先:〒490-1104
愛知県あま市西今宿馬洗46番地
あま市子ども健康部 健康推進課 新型コロナワクチン接種担当
提出物:(1)接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【令和5年秋開始接種用(代理申請)】
(2)被接種者の本人確認書類の写し(健康保険証、マイナンバーカード等)
(3)施設等の指定、許可、認可等を証する書類の写し
<窓口申請の場合は、(4)もお持ちください。>
(4)窓口に来所される申請者が施設職員であることがわかるもの(名刺・職員証等)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。