ロタウイルス感染症予防接種について

ページ番号1006737  更新日 令和3年4月21日

印刷大きな文字で印刷

令和2年10月1日からロタウイルス感染症予防接種が無料(定期接種)となります

ロタウイルス感染症とは

口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く乳幼児期のうちにほとんどの子どもが感染します。ロタウイルスによる胃腸炎は、急激な嘔吐と水様性の下痢便を頻回に排泄し、発熱が3割から5割程度みられます。下痢・嘔吐が激しくなると脱水症状を起こす場合もあり、まれに腎不全、脳症などの合併のため入院治療に至るケースがあります。生後、すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は、できるだけ早く始めて早く完了させましょう。

接種対象者

令和2年8月1日以降に生まれた方

※令和2年9月30日までに接種すると任意接種となり、費用が発生します。

ワクチンの種類・接種間隔・接種回数

ワクチンの種類

経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン

(ロタリックス🄬)

五価経口弱毒生ロタウイルスワクチン

(ロタテック🄬)

接種時期

出生6週から24週0日後まで

標準初回接種は

生後2カ月~出生14週6日後まで

出生6週から32週0日後まで

標準初回接種は

生後2カ月~出生14週6日後まで

接種回数

2回

(27日以上の間隔をあける)

3回

(27日以上の間隔をあける)

※ワクチンの効果に差はありませんが、接種回数が異なりますので主治医と相談して選択してください。

接種開始時期について

ロタウイルス感染症予防接種は出生6週から接種できますが、生後2カ月から接種できる小児肺炎球菌感染症、Hib(ヒブ)感染症、B型肝炎との接種を考えて、生後2カ月からの接種がおすすめです。医療機関に相談のうえ、予防接種を受けましょう。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 健康推進課

あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。