マイナンバーカード(個人番号カード)について よくある質問

ページ番号1001873  更新日 令和1年11月5日

印刷大きな文字で印刷

質問マイナンバーカード(個人番号カード)ってなんですか。

回答

マイナンバーカードは、個人番号カードの別名で同じものです。

マイナンバーカード(個人番号カード)はプラスチック製のICチップ付きカードで、マイナンバー(個人番号)を記載した書類の提出や様々な本人確認の場面で利用できるカードです。

マイナンバーカード(個人番号カード)を希望する人に無料で交付されます。(再交付などの場合は有料です。)

マイナンバーカードの交付時期について

マイナンバーカードの交付時期

マイナンバーカードは、平成28年1月より申請された方に順次交付しております。

現在、マイナンバーカードの交付申請書が受付されてから約1カ月程度で、「役場にマイナンバーカードを取りに来てください」という内容の交付通知書(ハガキ)を送付しております。 

個人番号カード

マイナンバーカードのみほん及び取扱い注意点

写真2
マイナンバーカードのみほん

◎ マイナンバーカードは、住所や写真等が記載されているので、公的な本人確認書類となります。

◎ マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載されていますので、専用ケースから取り出してみだりに他人に複写させたり、見せないようにしてください。 なお、ホームページやSNS等への掲載もお控えください。

◎ マイナンバーカードに記載のQRコードにつきましても、複写しないようにしてください。なお、ホームページやSNS等への掲載もお控えください。

◎ マイナンバーカードの複写したものを提出又は、複写の同意を求められる場合は、ご自身が納得いくように説明を求めていただくことをお勧めいたします。

◎ マイナンバーカードには、氏名・住所等が記載されておりますので、氏名変更や住所異動の手続きの際は、必ず持参してください。

◎ マイナンバーカードは、住所異動(転居や転出時など)した場合でも、そのまま使用できます。(継続利用の手続きは必要です。なお、継続手続きをしない場合は、有効期限内であっても失効します。)

マイナンバーカードの記載等内容

マイナンバーカードの主な券面内容

氏 名、住 所、生年月日、性 別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されています。

マイナンバーカードのICチップ搭載内容
(公的個人認証サービスによる電子証明書)

 
署名用電子証明書       (標準搭載ですが、搭載させないことも可能)
利用者証明用電子証明書  (標準搭載ですが、搭載させないことも可能)

電子証明の種類と使い道

各電子証明が利用可能かどうかは、取引先の企業またはサイトにお問い合わせください。

署名用の電子証明書

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。

  • 電子申請(e-Tax等)
  • 民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など

※ 「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。

利用者証明用の電子証明書

  • インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用します。
    • 行政のサイト(マイナポータル等)へのログイン
    • 民間のサイト(オンラインバンキング等)へのログイン

※ 「ログイン等した者が、あなたであること」を証明することができます。 

※ 「マイナポータル」は、平成29年7月以降利用開始されています。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申込方法について

マイナンバーカードの申込方法

 郵送による申込
   申込用紙に署名または記名・捺印し顔写真を貼り付け、送付用封筒に入れて郵便ポストへ。
   ※申込用紙・送付用封筒は、通知カード送付時に同封されています。

        <送付先情報>
        〒219-8650
         日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
         地方公共団体情報システム機構
         個人番号カード交付申請書受付センター 宛

 パソコンによる申込
  パソコンに顔写真を保存し、交付申請用のWEBサイトにアクセス。
  画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。

 その他の申込
  スマートフォンによる申込。
  まちなかの証明用写真機からの申込。
   ※「まちなかの証明用写真機」による申込を希望される方は、利用される証明用写真機がマイナンバーカードの申込対応している証明用写真機かどうか、よくご確認ください。

※ パソコンやスマートフォンでマイナンバーカード(個人番号カード)を申し込む際に、写真の添付間違いや申請書IDの入力間違いをされる方が多いので、入力の際は、十分お気を付けください。 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。