地域間交流(AOKT)
AOKTとは
平成の大合併の流れの中で、海部地区においても多くの市町村が合併し、市町村の構成が大きく変わり、従来の広域行政制度の見直しが議論となっています。
このような背景の中で、あま市(A)・大治町(O)・蟹江町(K)・飛島村(T)の4つの自治体が、「住民に身近な行政」を運営する基礎自治体として、安定した自治体運営を図るとともに、より一層住民サービスの向上を行おうとする趣旨のもと、平成24年9月7日に「AOKTまちづくり連携会議」として設立いたしました。
第1回AOKTまちづくり連携会議-風景写真1
第1回AOKTまちづくり連携会議-風景写真2令和元年度AOKT地域間交流事業 ~蟹江の歴史と食材を味わう~
紹介
たくさんのご応募ありがとうございました。
こちらの事業については終了しております。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村の方々と親交を深める交流事業です。今年は蟹江町の観光・産業に関する場所を訪ねます。
観光交流センター「祭人」、「山田酒造」、特別展「蟹江町130年のあゆみ」の見学や「ビストロ シェ スギ」による特製ランチボックスをお楽しみいただけます。
詳細
日 時 令和元年11月21日(木曜日)
午前10時00分~午後2時30分
集合時間 午前9時15分
集合場所 あま市役所本庁舎正面玄関
対 象 あま市在住または在勤の方(20歳以上)
※お車を運転する予定のある方は山田酒造での試飲をご遠慮ください。
内 容 ◇観光交流センター「祭人」の見学
ユネスコ無形文化遺産に登録された須成祭を体感できます。
◇蟹江が誇る酒造「山田酒造」の見学
特別に酒造見学と銘酒の試飲ができます。
◇「ビストロ シェ スギ」が蟹江町の食材を使用したランチ
「ビストロ シェ スギ」(ミシュランガイド掲載レストラン)による蟹江の食材を使用したこの日
限定の特性ランチボックスをお楽しみいただけます。
◇特別展「蟹江町130年のあゆみ」の見学
定 員 12名(申込者多数の場合は抽選となります。)
参加費 1,000円
申込期間 10月7日(月曜日)から10月25日(金曜日)(土・日曜を除く)
午前8時30分から午後5時15分
申込方法 企画政策課(本庁舎)窓口または電話、ファクスで受け付けます。
問い合せ 企画政策課 電話番号 (444)1712 ファクス(444)0982
応募用紙
平成30度第1回AOKT地域間交流事業 ~ギネス世界記録(発電熱効率)に認定された火力発電所見学&年越しそばを作ろう~
紹介
たくさんのご応募ありがとうございました。
こちらの事業については終了しております。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村の方々と親交を深める交流事業です。今年は飛島村の観光・産業に関する場所を訪ねます。
詳細
日 時 平成30年12月26日(火曜日)
午後1時00分~午後4時00分
集合時間 午前11時45分
集合場所 あま市役所本庁舎正面玄関
会 場 中部電力株式会社西名古屋火力発電所、蕎麦工房 サガミ
対 象 あま市在住または在学もしくは在勤の方(小学生高学年以上)
※そばアレルギーの方は参加できません。
注意事項 発電所見学、そば打ち体験のうち、どちらか1つのみの参加はできません。
【西名古屋火力発電所】
・車いす等での見学はできません。また、小学生は保護者の引率が必要です。
・スカート、パンプス等ヒールのある靴での参加はできません。動きやすい服装、
運動靴でお越しください。
【蕎麦工房サガミ】
・そば打ち体験は2人1組での体験となります。
・お子様用のエプロンは数に限りがございますので、各自持参してください。
・作ったそばはお持ち帰りいただきます(パックは支給、そばつゆなし)。
当日中にお召し上がりください。
定 員 12名(先着順)
参加費 1,000円
申込期間 12月3日(月曜日)から12月14日(金曜日)(土・日曜を除く)
午前8時30分から午後5時15分
申込方法 企画政策課(本庁舎)窓口または電話、ファクスで受け付けます。
問い合せ 企画政策課 電話番号 (444)1712 ファクス(444)0982
応募用紙
平成29年度第2回AOKT地域間交流事業 ~つるし飾り手づくり体験~
紹介
たくさんのご応募ありがとうございました。
こちらの事業については終了しております。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村の方々と親交を深める交流事業です。今年は蟹江町と大治町の歴史・観光・産業・防災に関する場所を訪ねます。
詳細
日 時 平成29年11月7日(火曜日)
午後1時30分~午後4時30分
集合時間 午後0時45分
集合場所 あま市役所本庁舎正面玄関
会 場 大治町立公民館
対 象 あま市在住または在学もしくは在勤の方 *小学生以下の方は、保護者(20歳以上)の方の同伴が
必要です。
定 員 10名(先着順)
参加費 500円
持ち物 はさみ、まち針10本
申込み 10月13日(金曜日)午後5時15分まで企画政策課(本庁舎)窓口または電話、ファクスで受け付けます。
問い合わせ 企画政策課 電話番号 (444)1712 ファクス(444)0982
応募用紙
平成29年度第1回AOKT地域間交流事業 ~ユネスコ無形文化遺産を体感~
紹介
たくさんのご応募ありがとうございました。
こちらの事業については終了しております。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村の方々と親交を深める交流事業です。今年は蟹江町と大治町の歴史・観光・産業・防災に関する場所を訪ねます。
詳細
日 時 平成29年8月6日(日曜日)
午前9時~午前11時30分
集合時間 午前8時15分
集合場所 あま市役所本庁舎正面玄関
会 場 ・須西小学校
・須成祭会場(蟹江川堤防、冨吉建速神社・八剱社)
対 象 あま市在住、または在勤の方 *小学生以下の方は、保護者(20歳以上)の方の同伴が必要です。
定 員 20名(先着順)
参加費 無料
注意点 2時間近く蟹江川沿いを歩くため、帽子やタオル、水分補給等、暑さ対策を万全にしてください。
申込み 7月21日(金曜日)午後5時15分まで企画政策課(本庁舎)窓口もしくは電話、ファクスで受け付けます。
問い合わせ 企画政策課 電話番号 (444)1712 ファクス(444)0982
応募用紙
平成27年度第2回AOKT地域間交流事業 ~普段は見られない社会見学~
紹介
たくさんのご応募ありがとうございました。
こちらの事業については終了しております。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村の方々と親交を深める交流事業です。今年は蟹江町と飛島村の歴史・観光・産業・防災に関する場所を訪ねます。
詳細
日 時 平成27年11月13日(金曜日)
午後1時~午後5時頃
集合時間 正午
集合場所 市役所本庁舎正面入り口
会 場 ・蟹江町産業文化会館
・龍照院(十一面観世音菩薩像)
・日光川水閘門
・株式会社東海木材相互市場西部市場
対 象 あま市在住・在勤の方
定 員 20名
参加費 無料
申込み 10月23日(金曜日)まで郵送または窓口で受け付けます。
問い合わせ 企画政策課 電話番号 (444)1712
応募用紙
平成27年度第1回AOKT地域間交流事業
紹介
こちらの事業については終了しております。
たくさんのご応募ありがとうございました。
あま市・大治町・蟹江町・飛島村(=AOKT)の方々と親交を深めるバスツアーです。
今年は歴史文化を訪ねて、大治町の「明眼院」、あま市の「七宝焼アートヴィレッジ」、「あま市イルミネーションフェスタ2014」の点灯式を見学します。
詳細
日時 平成26年11月29日(土曜日)(点灯式当日)
午後1時30分集合 午後6時40分解散予定
集合 あま市役所本庁舎
対象 市内在住の方
定員 20名程度(定員を超えた場合は抽選となります)
※1回の応募で4人まで申込み可能です
※申込みには氏名・住所・年齢・生年月日が必要です
参加費 無料
申込 10月31日(金曜日)まで
下記の応募用紙に必要事項を記入し、企画政策課(本庁舎)にお持ちください。
または記入したものをファクス052-444-0982へお送りください。
問合先 企画政策課 電話052-444-1712
応募用紙
昨年のイルミネーション
明眼院(旧多宝塔)