二ツ寺大根

ページ番号1003875  更新日 令和4年10月13日

印刷大きな文字で印刷

二ツ寺大根

いわれ

江戸時代より、あま市方領地内において栽培された「方領大根」を明治時代になり、二ツ寺地内で改良し、栽培されたことから「二ツ寺大根」呼ばれるようになりました。

栽培の歴史

二ツ寺大根

明治時代にあま市二ツ寺地内(美和地区)において方領大根の早生品種として改良されて栽培されるようなりました。大正4年の大正天皇即位記念演習に際して、献上され有名になったそうです。二ツ寺大根は、田の裏作で栽培され、種として売られることが多く、他の品種の大根と交配するといけないので、集落の中の青首大根は、全て抜いて保全に努めたといわれています。

栽培地区

二ツ寺大根栽培地区

特徴

旬は11月から12月。根は白く、先端が曲がっています。煮物やおでんに適しています。
 
 
 
 
 
 
このコーナーは、あま市の特産・伝統野菜を広くみなさんに知っていただくことを目的とし、海部東部地区農業改良推進協議会監修のもと作成・編集を行っています。

このページに関するお問い合わせ

建設産業部 農政課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-441-7114 ファクス:052-441-8387
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。