就学相談

ページ番号1002341  更新日 令和7年6月27日

印刷大きな文字で印刷

小学校就学に向けた相談を受け付けています

 小学校へ入学するにあたり、お子様の障がいや障がい児教育について相談をされたい方は、随時、学校教育課で相談を受け付けています。

 集団の中でコミュニケーションがうまくとれない、強いこだわりがよく現れる、発達の遅れや偏りがあるなど、学校生活のスタートに向けて不安や心配なことがありましたら、ぜひご相談ください。

小学校就学までのスケジュール

状態

支援内容

4歳(年中)

5歳(年長)

知的発達に遅れ
情緒が不安定

・左記の状態により、意思疎通や生活上の支援が必要な場合

・情報収集

・学校見学

・教育相談

手足が不自由
聞こえが悪い
視力が弱い
言語障害

・左記の状態により、学校施設の整備が必要な場合

※段差解消、スロープの設置など
・左記の状態により、備品の購入が必要な場合

※特別な机、椅子、補助具など

・情報収集
・学校見学・教育相談
※施設整備・備品購入の方針決定
・学校見学
・教育相談
・改修工事・備品購入

日常生活に常時医療的なケアが必要

・左記の状態により、看護師の配置が必要な場合 ・情報収集
・学校見学・教育相談
※ケア内容・施設整備・備品購入の方針決定
・学校見学
・教育相談
・改修工事・備品購入
・看護師の雇用、入学前打ち合わせ

 

就学先決定までのスケジュール

 

特別支援学校

地域の学校の特別支援学級

~4月

・情報収集

・情報収集

5月~7月

・学校見学会等へ参加

※入学を検討する場合、7月中旬までに個別の教育相談を実施

・学校見学、教育相談の実施

・特別支援学級の体験授業への参加

8月

  ・就学時健康診断の通知書の送付

9月・10月

就学先の希望を決定
・体験入学へ参加

・学校見学、教育相談の実施

・特別支援学級の体験授業への参加

 

・就学時健康診断への参加

11月

・教育支援委員会で意見聴取 ・教育支援委員会で意見聴取

翌1月以降

・就学通知書の送付

・入学説明会への参加

・就学通知書の送付

 

就学先について

 就学先の決定は、本人、保護者の意向を尊重して行います。

 お子さまの発達の状態に応じて、その力を十分伸ばすことのできる、最もふさわしい教育を受けることのできる場所を選択できるよう支援していきます。

特別支援学校

 比較的、障がいの重い児童生徒の通う学校です。

 小学校、中学校に準ずる教育を実施するとともに、障がいによる学習上又は生活上の困難を克服し、自立を図るために必要な知識技能を養うことを目的としています。

 県立の学校で、定められた学区の学校に通います。

 

あま市の児童生徒の通う特別支援学校

学校名

詳細

連絡先

名古屋盲学校

視覚に障がいのある児童生徒が通います 電話 052-711-0009
ファクス 052-723-6813

一宮聾学校

聴覚に障がいのある児童生徒が通います 電話 0586-45-6000
ファクス 0586-43-4462

佐織特別支援学校

知的発達に遅れのある児童生徒が通います 電話 0567-37-2061
ファクス 0567-37-2629

一宮特別支援学校

手足が不自由な児童生徒が通います 電話 0586-51-2221
ファクス 0586-78-8703

大府特別支援学校

病気療養中の児童生徒が通います 電話 0562-48-5311
ファクス 0562-44-0662

 

地域の学校の特別支援学級

 地域の小・中学校に設置されている、障がいのある児童生徒を対象にした少人数の学級です。

 知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、自閉症・情緒障害の7つの種別ごとに、1学級につき最大8人、複数の学年で編成されます。

※市内全ての学校に7種別編成されているわけではありません。

学習のカリキュラムは、個々の実態に応じて特別に編成されます。
・障がいによる学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るための「自立活動」を行います。
・障がいの程度や学級の実態等を考慮し、各教科の目標や内容を個々の実態に応じた内容で学習します。
・各教科の内容によって、交流学級(同学年の通常の学級)で学習します。

地域の学校の通常の学級

 1学級35人(中学2年、中学3年は40人)で編成される学級です。
 個々の特性に配慮しながら学習します。

通級による指導

 通常の学級に在籍し、通常の学級での学習におおむね参加できる児童生徒に対して、障がいに応じた特別の指導を行う指導形態です。
 次の障がいの種別に応じ、通常の授業から抜き出して、個別に障がいの克服のための授業を行います。

【対象となる障がい種別】
言語障害、自閉症、情緒障害、弱視、難聴、学習障害、注意欠陥多動性障害、肢体不自由、病弱及び身体虚弱

早期教育相談

 愛知県教育委員会が主催する、子育てで気になることのある方、お子さまに障がいを有する可能性があると思われる方、お子さまの就学について相談したい方を対象とした相談会です。詳しくは、毎年5月号の広報をご覧ください。

内容
お子さまの障がいの程度を正しく知っていただく、障がいのあるお子さまが受ける教育の様子を知っていただく、などのために、特別支援学校の先生、地域の学校の特別支援学級の先生、障害福祉事業所の相談員等と相談していただく会です。
対象者
乳幼児期(0歳以上)から、来年度に新1年生になるお子さま(6歳まで)とその保護者の方が対象です。
事業時期
例年7月末
受付場所
教育部 学校教育課
受付時期
例年5月から6月頃

このページに関するお問い合わせ

教育部 学校教育課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-0902 ファクス:052-443-8210
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。