あま市国際交流協会

ページ番号1002761  更新日 令和7年2月10日

印刷大きな文字で印刷

あま市国際交流DAYに参加しました。

令和6年度あま市国際交流DAY

令和6年度あま市国際交流DAY

 令和7年2月2日(日曜日)、七宝焼アートヴィレッジで開催された『あま市国際交流DAY』に参加しました。

 当日は、様々な団体が会場に集まり交流をしました。

 【参加団体】

 海部東部消防組合 消防本部、あま市国際交流協会、遠島老人クラブ寿会、遠島地区有志の方々、にこりpark、伊福地区コミュニティ推進協議会、フィリピーノボランティア-グループインあま市、NPO法人ほっとネット・みわ

 

 また、高校生や大学生、あま市国際交流協会に関わりのあるベトナムやネパール、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、チリ等の外国にルーツを持つ市内在住外国人の方々が参加しました。

 市の将来を担っていく若い世代と在住外国人の方々との貴重な交流の機会となりました。

 

実施内容

アイスブレイク

自己紹介(学校、出身国紹介など)

外国人のための防災教室

・消防署員による、もしものときの対応と通報

・119のかけ方、伝え方

・地震発生時の行動について 等

海部東部消防署の見学と水消火器体験

・消防車、救急車の見学

・水消火器体験

餅つき体験

・遠島地域の住民と交流

・餅つき体験

和太鼓体験

・伊福地区コミュニティ推進協議会の神楽太鼓演奏

・神楽太鼓演奏の体験

イベントの様子

イベントの様子

美和東小学校6年生の皆さんに、活動紹介をしました。

あま市国際交流協会の活動について

あま市国際交流協会の活動

 令和7年1月15日(水曜日)、美和東小学校6年生の皆さんが『出張市民活動センター』の見学のため、あま市役所に来庁しました。

 ※現在、七宝公民館内に設置してある『市民活動センター』が出張窓口として、毎月の第3水曜日にあま市役所 1階 市民活動スペースで『出張市民活動センター』を開設しています。

 

 あま市国際交流協会は、市民活動センターの登録団体として日ごろの活動について、お話をしました。

 ・日本語教室について

 ・国際交流、国際理解の大切さ

 ・多文化共生社会の実現に向けて 等

 

 活動報告後には、児童の皆さんからたくさんの質問がありました。

 本協会の活動について、真剣に聞いていただきありがとうございました。

会場の様子

会場の様子

あま市役所へ表敬訪問を行いました。

感謝状受領の報告をしました。

日本語教室

 令和6年12月18日(水曜日)に、あま市役所へ表敬訪問し、感謝状受領の報告をしました。

 令和6年11月13日(水曜日)に、愛知芸術文化センターにて行われた愛知県国際交流協会設立40周年記念式典にて、協会の部で感謝状を受領したことの報告及び日頃の活動の報告をしました。

 

表敬訪問の様子

あま市国際交流協会の日本語教室について紹介します。

日本語教室について

日本語教室

 あま市国際交流協会では、市民ボランティアが講師になり、日本語教室を市内二か所で開催しています。

 日本に来たばかりの人から日本語能力検定試験を目指す人まで、子どもから大人まで楽しく勉強しています。

 ボランティアも募集しています。

 特別な資格は必要ありません。

 日本語で日本語を教えることができます。

 詳しくは、添付の資料をご覧ください。

出張市民活動センターに参加しました。

会場の様子

出展の様子

 令和6年11月20日(水曜日)、あま市役所 1階 市民活動スペースで開催された出張市民活動センターに出展参加しました。

 現在、七宝公民館内に設置してある『市民活動センター』が、毎月の第3水曜日に出張窓口を開設しています。

 10月から、市民活動センターに登録している市民活動団体が同時に出展して、市民活動やボランティアなどを身近に感じてもらうことを目的として実施しています。 

 活動紹介や団体スタッフへの質問など、様々な対応をしました。

 お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

活動紹介の様子

愛知県国際交流協会設立40周年記念式典に参加しました。

式典の様子

パーティーの様子

 令和6年11月13日(水曜日)、愛知芸術文化センター・アートスペースAで開催された、愛知県国際交流協会設立40周年記念式典に参加しました。

 愛知県国際交流協会は、昭和59年に諸外国との友好親善、相互理解を目指し、この地域の国際化、県民参加の国際交流の推進を図ることを目的として設立されました。

 設立以来、愛知県内の国際分野において中心的かつ先進的な取組を実施し、40周年を迎えられたそうです。

 今回、40周年を記念し、下のとおり記念式典と記念講演が開催されました。

 ・記念式典
 ・功労者表彰
 ・感謝状贈呈
 ・記念講演「愛知の多文化共生に望むこと」 日本舞踊 西川流 別格師範 西川カーク氏

愛知県国際交流協会から、感謝状を受け取りました。

式典の様子

感謝状を受け取る様子

 令和6年11月13日(水曜日)、愛知芸術文化センター・アートスペースAで開催された、愛知県国際交流協会設立40周年記念式典に参加しました。

 式典では、あま市国際交流協会に対して、感謝状の贈呈がありました。

 本感謝状は、愛知県国際交流協会の事業及び国際交流の推進に貢献している市町村国際交流協会に対して、感謝の意を表すことを目的としたものです。

 愛知県国際交流協会 会長の神田様より、感謝状を受け取りました。

式典の様子
愛知県国際交流協会 神田会長の挨拶の様子
式典の様子
愛知県知事 大村知事の挨拶の様子
式典の様子
愛知県国際交流協会 神田会長との記念撮影
式典の様子
集合写真

ハロウィーンパーティーを開催しました。

ハロウィーンパーティーの様子

パーティーの様子

 令和6年10月31日(木曜日)美和日本語教室でハロウィーンパーティーを行いました。

 美和日本語教室に通う生徒さんたちの手作り料理やお菓子を持ち寄って、アットホームなハロウィーンパーティーとなりました。

 普段は、日本語の勉強に励む生徒さん達ですが、楽しむときは全力で楽しむ姿に微笑ましさを感じるとともに、日本語の勉強に対するモチベーションを感じることができました。

 美和日本語教室では、引き続き日本語指導ボランティアを募集しています。

 興味のある方は、ぜひ見学にきてください!

ハロウィンパーティーの様子
ハロウィンにまつわるお菓子や会話、ゲームを楽しみました。

ワールド・コラボ・フェスタ2024へ、ブース出展しました。

ブースの様子

けん玉を楽しむ様子

 令和6年10月27日(日曜日)にオアシス21「銀河の広場」で開催された、国際交流・国際協力・多文化共生などをテーマとした「ワールド・コラボ・フェスタ2024」に、あま市国際交流協会が出展しました。

 日頃の活動の様子をパネルで展示して紹介を行いました。

 また会員募集や他団体との交流も積極的に行うことができました。

 特別企画として、国内外で人気のけん玉を一緒にやってみよう!という企画を実施しました。

 来場者の方々と、けん玉を通して多くの交流をすることができました。
 
 たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

第8回あまのわ(あま市市民活動祭 × あま市社会福祉協議会ボランティアフェスティバル)へ、ブース出展しました。

ブースの様子

あま市国際交流協会ブースの様子

 令和6年10月12日(土曜日)にあま市文化会館で開催された、第8回あまのわへ出展しました。

 「みんなで一緒につくろう!元気なまち」をテーマとした、第8回あまのわ(あま市市民活動祭 × あま市社会福祉協議会ボランティアフェスティバル)は、約80団体の出展があり、あま市国際交流協会も活動紹介と会員募集のブース出展をしました。

 パネル展示を見ていただいた方や興味をもってくださった多くの方と交流をすることができました。
 
 たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

海部東部消防組合のAED講習に参加しました。

講習の様子

講習を受講している様子

 令和6年9月22日(日曜日)に、海部東部消防組合本部にて、AEDの操作について学びました。


 当日は、あま市内のフィリピンコミュニティメンバーと、在名古屋フィリピン領事館の職員も加わり総勢25名の参加がありました。

 あま市国際交流協会の会員も一緒に参加しました。

 海部東部消防組合の職員による、やさしい日本語を使った説明で実施されました。

 ゆっくりと実技をまじえ、AEDの使用方法についてレクチャーしてくださいました。

 非常時における対応について、大変深く理解が進みました。

 ありがとうございました。

救急応対の対応
心臓マッサージなど、緊急時の対応について受講しました。

トルコ共和国・日本外交関係樹立100周年 国際交流音楽祭に参加しました。

体験ブース『しゃてき』の様子

参加者の様子

 令和6年8月25日(日曜日)に、あま市美和文化会館で開催された「トルコ共和国・日本外交関係樹立100周年 国際交流音楽祭」にブース出展参加しました


 当日は、あま市内外から多くの方が参加し、活気あふれるイベントとなりました。

 あま市国際交流協会では、日本文化体験として「しゃてき」のブースを出展しました。

 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

的を狙う参加者の様子
日本の夏祭り文化を体験できるように「しゃてき」を用意しました。

令和6年度あま市国際交流協会総会が開催されました

令和6年度あま市国際交流協会総会様子

総会の様子

令和6年度あま市国際交流協会の総会を開催しました。

本総会は、七宝焼アートヴィレッジの交流ホールで開催され、当日審議すべき案件の全てを承認いただきました。

会員25名の他、たくさんの方に来場いただきました。

ありがとうございました。

 

今年度からは、新しい役員の就任もあり、組織としてさらなる発展を目指します。

これからも、あま市の国際化のために活動して行く所存です。


総会のアトラクションとして、美和中学校3年生アミーラさん(スリランカ出身)が、日本語で「私の大切にしているもの」をテーマにスピーチ披露しました。

スピーチの様子
「私の大切にしているもの」について、日本語でスピーチを披露しました。

七夕飾りの展示

あま市役所1階展示スペースにて活動紹介と七夕飾りの展示しています。

あま市役所1階展示スペースにて七夕飾りの展示しています。

令和6年7月1日(月曜日)から令和6年7月19日(金曜日)の間、あま市役所1階の展示スペースにて「七夕飾り」の展示しています。

あま市国際交流協会と市内に在住している外国人の方の願い事が書かれた短冊をご覧ください。

 

また展示では、あま市国際交流協会の活動を記録した写真を掲示しております。

この機会に、活動の様子をご覧ください。

活動説明
展示内容の説明
会員募集
会員募集の説明
短冊
短冊の様子
会場の様子
展示スペースの様子

国際交流食堂「トルコ料理編」

外国の食文化を体験する❝国際交流食堂❞「トルコ料理編」を開催しました。

トルコ料理の様子

令和6年6月1日(土曜日)国際交流食堂「トルコ料理編」を美和公民館の調理室で開催しました。

市内在住のトルコの方たちとともに、トルコの家庭料理を一緒につくりました。

ドルマ(ピーマンの肉詰め)、シガラボレイ(チーズの春巻き)、豆のピラフなど5品目を作りました。

 

いずれも身近にある食材で作るトルコ料理で、どの料理も美味しくて、魅了されました。

会場の様子

スリランカ料理教室とワールドトーク講座を開催しました。

外国の食文化を体験し、海外渡航の体験談を聞きました。

スリランカ料理の様子

 令和5年12月3日(日曜日)に、「スリランカ料理教室」を美和公民館で開催しました。

 市内在住のスリランカ人コミュニティの方々と協力し、スリランカ料理のクロッケ(日本でいうコロッケ)などを作りました。

 また、野菜や果物を専用のナイフで彫刻した、伝統的なフルーツカービングも用意して、参加者のみなさんに楽しんでいただきました。

 

 

 スリランカ料理教室終了後は、「ワールドトーク講座」を行いました。

 実際に海外渡航経験のある方から講座を開催してもらい、様々な実体験を聞くことができました。
 
 当日は、市内中高生や大学生などの多くの参加があり、熱心に質問する学生の姿が目立ちました。

 たくさんのご参加、ありがとうございました。

ワールド・コラボ・フェスタ2023へ、ブース出展しました。

シリア・トルコ地震で被災された方々に対する支援活動を周知しました。

ワールド・コラボ・フェスタ2023の様子

 令和5年10月15日(日曜日)にオアシス21「銀河の広場」で開催された、国際交流・国際協力・多文化共生などをテーマとした「ワールド・コラボ・フェスタ2023」に、あま市国際交流協会が出展しました。

 2023年2月に発生したシリア・トルコ地震で被災された方々に対する支援活動の様子をパネルで展示し、活動紹介を行いました。

 この活動は、あま市国際交流協会と市内在住の外国につながりを持つ方々と一緒に実施し、募金活動で集まったお金は、在名古屋トルコ共和国総領事館へ寄付としてお届けしました。
 
 たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

ワールド・コラボ・フェスタ2023出展ブースの様子

出展ブースの様子の写真
ワールド・コラボ・フェスタ2023で、活動紹介をしました。

あまつり2023へ、ブース出展しました。

あま市国際交流協会出展ブースの様子

出展ブースの様子の写真
あまつり2023で、世界の雑貨を販売しました。
出店ブースの様子
あま市在住の外国人のみなさんと
あま市国際交流協会の会員で協力して実施しました。

あまつり2023のステージへ出演しました。

あまつり2023のステージに、あま市内のフィリピンコミュニティ出演しました。

あまつり2023のステージの様子

 令和5年8月19日(土曜日)に、七宝焼アートヴィレッジで開催された「あまつり2023」のステージに、あま市国際交流協会のメンバーである、あま市内のフィリピンコミュニティが出演しました。

 島国であるフィリピンには、たくさんの民族舞踊があり、社会に溶け込み、文化に組み込まれてきました。

 あまつり2023のステージで披露したダンスは「ペイペイ デ マニラ」といい、フィリピンがスペインに統治されていた時代のもので、女性と麦藁帽をかぶった男性による情愛に満ちたダンスです。


 ダンスの後にはフィリピンの衣装を紹介するファッションショーが行われました。

 フィリピン南部のミンナダオ島のバゴボ族のもので、衣装はとてもカラフルです。ビーズやステッチを使った刺繍も鮮やかで、パイナップルの葉の繊維を使ったピーニャと呼ばれる高級な素材が使用されていることもあります。
 たくさんの拍手と歓声、ありがとうございました。

令和5年度あま市国際交流協会総会が開催されました

令和5年度あま市国際交流協会総会が開催されました

総会の様子の写真
総会の様子

あま市国際交流協会の令和4年度の総会を開催しました。

たくさんの方に来場いただき、ありがとうございました。

総会後は、あま市七宝焼アートヴィレッジで七宝焼体験をしました。

  • 日時 令和5年7月17日(祝・月曜日) 午後1時30分から午後5時00分
  • 場所 あま市七宝焼アートヴィレッジ

主催・問合先 あま市国際交流協会 電話番号090-9900-7930

七宝焼体験の様子

七宝焼体験の様子
初めての七宝焼体験の様子

在名古屋トルコ共和国総領事館を訪問しました。

チャリティ活動の報告と寄付金(募金)をお渡ししました。

会場の様子の写真
在名古屋トルコ共和国総領事館 ウムット・リュトフィ・オズテュルク総領事と市内在住トルコ人の方々、あま市国際交流協会近藤会長、美和日本語教室スタッフ。

令和5年3月22日(水曜日)に、在名古屋トルコ共和国総領事館を訪問しました。

ウムット・リュトフィ・オズテュルク総領事へ、チャリティ活動の報告と寄付金(募金総額605,376円)をお渡ししました。

 

ウムット・リュトフィ・オズテュルク総領事より

「トルコの女性たちとの協力による活動は他には無く、さらに地元の方々との交流を行えることができると、我が国の理解にもつながる良い活動ですね、」と、お言葉をいただきました。

 

チャリティ活動にご賛同、ご協力いただきありがとうございました。

 

トルコ地震で被災された方たちを支援するためチャリティ活動が開催されました

令和5年3月11日に開催されたチャリティ活動の様子

会場の様子の写真
チャリティ活動の様子

令和5年2月6日(月曜日)に、トルコ南東部を震央として発生した地震で被災した方々を支援することを目的としたチャリティ活動を行いました。

 

令和5年3月11日(土曜日)、あま市防災展実行委員会が主催した❝防災展❞の会場内(あま市美和文化会館)でブース出展を行いました。

 

当日は、市内在住トルコ人の方々とあま市国際交流協会で協力して運営し、多くの方々にご支援いただきました。

令和5年2月26日に開催されたチャリティ活動の様子

会場の様子の写真
チャリティ活動の様子
チャリティ企画の様子
あま市在住のトルコ人のみなさんと
あま市国際交流協会の会員で協力して実施しました。

令和5年2月6日(月曜日)に、トルコ南東部を震央として発生した地震で被災した方々を支援することを目的としたチャリティ活動を行いました。

 

令和5年2月26日(日曜日)、市民活動団体「あま×SDGs(あまでぃーじーず)」が主催した❝あま×SDGsマルシェ❞の会場内(あま市美和文化会館)でブース出展を行いました。

 

当日は、在名古屋トルコ共和国総領事館  ウムット・リュトフィ・オズテュルク 総領事にもご来場いただきました。

会場では、市内在住トルコ人の方々とあま市国際交流協会で協力して運営し、多くの方々にご支援いただきました。


愛知県多文化共生推進功労者表彰を受賞

受賞の様子
左 大角会長  右 原副会長
多くの方が参加されました
会場の様子

平成30年11月23日㈷㈮に『多文化共生フォーラムあいち2018』が名古屋国際センターで開催され、愛知県知事から表彰されました。

これは、あま市国際交流協会の多年わたる活動が、多文化共生社会づくりの推進に尽力した功績が認められたものです。

様子
左 あま市国際交流協会 大角会長
右 愛知県 宮本副知事
登壇者のみなさん
受賞者の皆さん

平成30年度あま市国際交流協会総会が開催されました

平成30年度あま市国際交流協会総会が開催されました

総会の様子の写真
総会の様子
講演会の様子
NGOスリヤ-ルワ・スリランカ代表
服部和子氏による講演「もっと知ろうスリランカのこと」

あま市国際交流協会の平成30年度の総会を開催しました。

総会後は、NGOスリヤールワ・スリランカ代表 服部和子氏による講演「もっと知ろうスリランカのこと」、あま市市民活動団体のパフォーマンスが行われました。

たくさんの方に来場いただき、ありがとうございました。

  • 日時 平成30年5月27日(日曜日) 午後1時から午後3時30分
  • 場所 あま市美和文化会館
  • 内容

一部 服部和子氏による講演「もっと知ろうスリランカのこと」

二部 「あま市活動団体パフォーマンス」



主催・問合先 あま市国際交流協会 電話番号090-9900-7930

平成29年度あま市国際交流協会総会が開催されました

平成29年度あま市国際交流協会総会と記念行事

1枚目
あま市国際交流協会 大角会長
市長
市長によるあいさつ
たくさんの人
たくさんの方に来ていただきました
2枚目
ゆかいな音楽家二人の「ボサノバ&童謡コンサート」

 

あま市国際交流協会の平成29年度の総会を開催しました。総会後は、子どもから大人まで楽しめるコンサートが行われました。
たくさんの方に来場いただき、ありがとうございました。

・日時 5月28日(日曜日) 午後1時から午後3時30分
・場所 あま市七宝焼アートヴィレッジ
・内容 一部「ボサノバ&童謡コンサート」
         二部「あま市活動団体パフォーマンス」


主催・問合先 あま市国際交流協会 電話番号 090-9900-7930

 

外国人の方も安心して暮らせるまちづくりのために

 本市では、国際交流をとおして国際理解を深めることによって、市民と多様な文化背景を持つ外国人が共に安心して暮らせるまちづくりを目指しています。
 民族などの異なる人々が互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築きながら共に生きる多文化共生社会づくりが求められているため、あま市国際交流協会を通じて次のような事業を行っています。

主な事業内容
・日本語教室(JJにほんごくらぶ等)
・外国人への災害時の対応指導
・国際理解講座(ワールドサロン、料理教室等)
・日本語ボランティア養成講座
・外国人相談事業 など

 問い合わせ先 あま市国際交流協会 電話:090-9900-7930

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画政策課 

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-1712 ファクス:052-444-0982
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。