マイナンバーカードの健康保険証利用について

ページ番号1007698  更新日 令和6年11月2日

印刷大きな文字で印刷

 医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

※注意事項

  • カードリーダーなどの設備を導入した医療機関・薬局に限られます。
  • 利用するためには事前登録が必要です。
  • 従来の健康保険証については、令和6年12月2日を過ぎると、新たに発行されません。

 詳細は、下記リンク(厚生労働省の案内記事)をご覧ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局

 カードリーダーなどの設備を導入した医療機関・薬局で利用できます。下記リンク(厚生労働省の案内記事)内に、利用可能な医療機関・薬局が公表されています。

※利用可能な医療機関・薬局では、目印として次のようなポスター・ステッカーが掲示されています。

ポスター

ステッカー

利用登録について

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用登録が必要です。マイナンバーカードを取得後、パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルから申し込みをしてください。
 パソコンやスマートフォンを保有していない方は、あま市役所に設置中のパソコンを使用して、利用登録が可能です。

【利用登録に必要なもの】
 ・
利用登録をする方のマイナンバーカード
 ・上記マイナンバーカードの取得時に設定した暗証番号(4桁の番号)

利用登録の解除について

 令和6年10月28日から、利用登録解除の運用が開始されました。解除申請の方法は次のとおりです。

「あま市国民健康保険の被保険者」または「あま市に住民登録がある愛知県後期高齢者医療の被保険者」

【受付場所】

 あま市保険医療課窓口(窓口での手続きが困難な方は、お問い合わせください。)

【申請手続きに必要なもの】

 ・申請手続きをする方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
 ・委任状(代理人が申請する場合で、解除を希望する方が18歳以上のときのみ)

お勤め先の健康保険に加入中の方

 加入中の健康保険組合等にお問い合わせください。

 

マイナンバーカードをこれから申請する場合

 マイナンバーカードを持っておらず、これから申請を希望する方は、下記リンクを参考に交付申請を行ってください。

マイナンバーに関するお問い合わせ先

電話番号 0120-95-0178  
対応時間 平 日  午前9時30分から午後8時00分まで
     土日祝  午前9時30分から午後5時30分まで

 国が開設したフリーダイヤルです。制度についてのご質問は、上記電話番号へお願いします。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 保険医療課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3168 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。