福祉医療
子ども、身体などの不自由な方、母子・父子家庭の方などを対象に、健康保持と生活の安定をはかるため、医療費の保険適用分の自己負担額を助成する制度です。
マイナンバーカードを医療費受給者証として利用できる先行実施事業について
現在、国は医療費助成分野においてマイナンバーカードを活用したデジタル化の取り組みを推進するため、「自治体・医療機関及び受給対象者をつなぐ情報連携システム(PMH:Public Medical Hub)」を構築し、先行実施事業を行っております。あま市は、令和6年度先行実施事業に応募し、採択されました。
事業内容について
マイナ保険証と同じようにマイナンバーカードを医療費受給者証として医療機関で利用できるようにするものです。事業開始後は、医療受給者証をお持ちの方が対応可能な医療機関を受診する際は、マイナンバーカード1枚で受診できるようになります。
開始日
令和7年2月17日
対応可能な医療機関
あま市民病院
対象となる医療費受給者証
- 子ども医療費受給者証
- 障害者医療費受給者証
- 母子・父子家庭医療費受給者証
- 精神医療費受給者証
- 後期高齢者福祉医療費受給者証
医療機関及び薬局の皆様へ
日頃より、各種医療費助成制度におきまして、ご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。本事業は、医療機関・薬局、市民の方にそれぞれ利便性が期待できますので、何卒システム改修等のご検討をよろしくお願い致します。
適正受診のお願い
福祉医療費の財源はみなさんの大切な税金です。 制度を維持するためにも、適正受診の心がけをお願いします。
- できるだけ診療時間内に受診しましょう
- かかりつけ医を持ちましょう
- 同じ病気で複数の病院を受診することは控えましょう
- 医師や薬剤師にジェネリック医薬品の利用について相談しましょう
子ども医療費助成
お子様の保険診療による医療費自己負担額を助成します。(所得制限なし)
対象者
- 中学生まで
出生の日から15歳に達する日以後最初の3月31日までの方
入院・通院ともに全額助成(受給者証を掲示すれば、医療機関等で窓口負担なし) - 高校生等
15歳に達する日以後最初の4月1日から18歳に達する日以後最初の3月31日までの方
入院のみ全額助成(医療機関等窓口で支払い後、市へ申請し後日支給)
子ども医療費受給者証の再交付につきましては、電子申請も可能です。
高校生等の入院医療費の助成について(令和4年10月1日診療分~)
母子・父子家庭医療費助成
18歳以下(年度末)の児童を扶養している母子・父子家庭の方、又は父母のいない児童の保険診療による、入・通院医療費自己負担額を助成します。※74歳まで(所得制限あり)
所得制限については、下記より児童扶養手当の所得制限を参照してください。
母子・父子家庭医療費受給者証の再交付につきましては、電子申請も可能です。
障害者医療費助成
身体障害者手帳・療育手帳所持者で一定の条件に該当する方、自閉症状群と診断された方の保険診療による、入・通院医療費自己負担額を助成します。(所得制限なし)
対象者
- 身体障害者手帳所持者:1級から3級までの方 (64歳まで)
- 身体障害者手帳所持者:4級の腎臓機能障害とされている方
- 身体障害者手帳所持者:4級から6級までの進行性筋委縮症とされている方
- 知能指数50以下の知的障がい者 (療育手帳A判定の方は64歳まで)
- 自閉症状群(アスペルガー・高機能自閉症含む)と診断された方
障害者医療費受給者証の再交付につきましては、電子申請も可能です。
精神障害者医療費助成
精神障害者保健福祉手帳所持者の保険診療による入・通院医療費自己負担額を助成します。(所得制限なし)
対象者
- 精神障害者保健福祉手帳所持者:1級・2級(64歳まで)
入院・通院とも全ての疾病又は負傷について助成 - 精神障害者保健福祉手帳所持者:3級
入院は精神病床への入院について助成
通院は自立支援医療を適用した精神科疾患について助成
※認知症の方も、精神障害者保健福祉手帳をお持ちであれば対象となります。
精神障害者医療費受給者証の再交付につきましては、電子申請も可能です。
後期高齢者福祉医療費助成
後期高齢者医療被保険者のうち、一定の条件に該当する方の保険診療による、入・通院医療費自己負担額を助成します。
対象者
- 障害者医療の受給資格者(所得制限なし)
- 母子・父子家庭医療の受給資格者(所得制限あり)
- 精神障害者保健福祉手帳所持者:1級・2級(所得制限なし)
- 戦傷病者手帳所持者(所得制限あり)
- 都道府県知事による入院勧告・措置された結核患者等(所得制限なし)
- 寝たきり・認知症の状態(要介護4または5)で生活介護を3カ月以上継続して受けている方(市民税非課税世帯)
- 都道府県知事により入院措置された精神障がい者(所得制限なし)
後期高齢者福祉医療費受給者証の再交付につきましては、電子申請も可能です。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険医療課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3168 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。