小中学校適正規模など見直し事業における各地区委員会の総括と今後について
教育委員会定例会
令和3年2月教育委員会定例会
令和3年2月教育委員会定例会
令和3年2月25日(木曜日)
美和総合福祉センターすみれの里 2階 集会室
小中学校適正規模など見直し事業における各地区委員会の総括と今後について 報告
議案第7号 あま市小中学校適正規模など検討員会要綱の廃止
議案第8号 あま市小中学校適正規模などに向けた検討委員会要綱の廃止
議案第9号 七宝北中学校通学制度連絡調整会取扱規程の廃止
議案第6号 あま市小中学校あり方検討委員会要綱の制定について 継続審議
令和3年3月教育委員会定例会
令和3年3月教育委員会定例会
令和3年3月24日(水曜日)
美和総合福祉センターすみれの里 2階 集会室
議案第13号 あま市小中学校あり方検討委員会要綱について 承認
小中学校適正規模など見直し事業における各地区委員会の総括と今後について
あま市小中学校適正規模など検討委員会 地区委員会の結果
・甚目寺南小学校・甚目寺小学校、七宝地区・美和地区の小学校区・中学校区、甚目寺東小学校・正則小学校区において、学区の見直しは行わない。
・七宝北中学校の適正規模化に向けた通学制度を令和2年度入学生から実施
あま市小中学校適正規模など検討委員会地区委員会の意見
・基本的方針は、10年ごとを目安に見直しをする必要がある。
・特定の地区での話し合いではなく、あま市全体を考えた検討が必要である。
旧町の枠を超えた中学校区の見直しをしたうえで、旧町の枠を超えた小学校区の見直しなど
・市政となり10年経過するも、依然として旧町の垣根はある。
・地域住民の気運の醸成を図るためには、地域づくりや生涯学習活動との連携を含めた時間をかけた活動が必要である。
新しい基本的な方針を決定するための意見の聴取を行う検討委員会
あま市小中学校あり方検討委員会で検討し、内容を教育委員会に報告
教育委員会は、報告書をもとに検討し、新しい基本方針を決定する
(仮称)小中学校あり方検討委員会の課題別の検討委員会
広く意見を聴取し、課題別の基本方針を策定する。
検討内容候補
・小中一貫校の検討
・学校の統廃合
・プール、体育館、運動場、校舎などの施設・設備などの共有化
・施設の複合化
・学校間・地域との交流・連携・協働
・あま市として一体となれる学校のあり方
・旧町の垣根を超えた学校間のあり方
・学校に私有地借地がある問題
・少子化
・35人学級など
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-485-6020 ファクス:052-443-8210
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。