下水道管布設工事について
工事について
Q1 工事は1日にどれくらい進むのですか?
A1 1日に約8m程度進みます。なお、車の出入りについては、前面道路を施工する際に施工業者から仮駐車場の案内をさせていただきます。
Q2 工事は道路のみを施工するということですか?
A2 工事は道路内の下水道管及び各家庭への取付管工事のみです。宅内の排水設備工事(公共汚水ます含む)は供用開始以降にしていただくことになります。
Q3 工事中、デイサービスや幼稚園及び保育園の通園バス等は利用できますか?
A3 デイサービス・幼稚園及び保育園の通園バス等を御利用されている御家庭がありましたら、送迎等の出入りがあると思いますので、事前に教えていただければ、対応させていただきます。
Q4 道路の規制は全面通行止めになりますか?
A4 施工箇所によりますが、規制形態につきましては施工業者から周知いたします。
Q5 道路は最終的にどのような状態になりますか?
A5 下水道管布設後には、舗装に継ぎ目が残りますが、翌年度以降に舗装復旧工事を行い元の状態に舗装しなおします。
申請書について
Q1 公共汚水ますの設置個数は?
A1 規定個数は、利用状況に基づいた一画地につき、原則として1個です。規定個数を超える設置費用は、皆さまの自己負担となりますが、この場合は、別途個別に御対応させていただきます。
Q2 公共汚水ますの設置位置が分からないのですが?
A2 将来公共汚水ますを設置する場所については、あま市より発行の身分証明書を携帯した施工業者が個別に訪問し、申請書を回収させていただく予定ですので、その際に相談していただき位置を決めていただくことが可能です。
Q3 公共汚水ます等設置申請書の提出日は?
A3 あま市より発行の身分証明書を携帯した施工業者が自宅までお伺いし、それぞれ個別に回収させていただきます。工事が始まる前に施工業者より各戸訪問させていただき、その際に詳細についての御説明をさせていただきます。なお、申請書を提出していただいてから後日、最終確認のため現地立会、写真撮影に御協力いただきますようお願いします。
Q4 駐車場等の建物がない土地についてはどうすればよいですか?
A4 現況が田畑、雑種地等で汚水の排水がないところについては、家屋等が建設される際に提出いただくことも可能です。
Q5 アパート等に住んでいる場合はどうすればよいですか?
A5 アパート等の賃貸物件については、大家さん等の所有者及び権利者の方の申請になりますので、居住されている方は、申請書の提出は必要ありません。
このページに関するお問い合わせ
上下水道部 下水道課 【木田上水道配水管理センター】
あま市木田戌亥34番地
電話:052-441-7116 ファクス:052-441-7137
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。