下水道とは
下水道の役割
あま市では、下水道が一部区域以外は未整備のため、生活排水のほとんどが未処理のまま側溝や水路に流されており、みなさんの身の回りの生活環境に悪影響が及んでいます。
こうした排水が水環境の悪化の原因といわれています。
下水道は環境を守り、限りある資源である「水」をいつまでも、きれいに保つために欠くことのできない施設です。
下水道工事を行うことにより、トイレの水洗化をはじめ、汚水が側溝を流れなくなり、蚊やハエなどの発生を防ぎ、伝染病を予防し、清潔で快適な生活環境が確保されます。
また、河川、海などの公共用水域をきれいにする水質保全の役割を担っており、水環境をよみがえらせる働きをしています。
近年では、下水道が持っている資源などの有効活用と利用が図られており、地球環境を考慮した省エネルギー、資源の再利用などの社会的にも貢献しています。
下水道は
下水道事業の流れ
1 工事のお知らせ・・・整備区域にお住まいのみなさまに下水道工事の手順、公共汚水ます、排水設備、受益者負担金、下水道使用料などをお知らせします。
2 工事の実施・・・公共汚水ます設置申請書を提出していただいた後、施工業者が公共汚水ますの位置を現場で確認します。下水道本管や取付管の埋設工事を進めていきます。工事中は交通規制や騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
3 供用開始のお知らせ・・・ 下水道が使用できるようになると、使用できる区域と処理の開始日を広報等でお知らせします。
4 受益者負担金の納入・・・ 供用開始区域内に所有される土地面積に応じた受益者負担金を申告書の内容に基づき算定し、納入通知書を発送しますので、金融機関等で納入してください。
5 排水設備工事・・・ 市が指定した排水設備指定工事店に依頼して、排水設備工事を行ってください。
6 下水の使用・・・工事が終わりましたら下水道の使用開始となります。下水道に接続後は、水道使用量に応じて2カ月に一度、下水道使用料を納入してください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道部 下水道課 【木田上水道配水管理センター】
あま市木田戌亥34番地
電話:052-441-7116 ファクス:052-441-7137
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。