市長あいさつ(2月)
街に甘いチョコレートの香りが漂う季節になりましたね。毎年この時期になると、学生時代の甘酸っぱい思い出が蘇ってまいります。
さて、季節の変わり目である2月には、日本の伝統行事である節分があります。毎年立春の前日が節分となり、今月2日には甚目寺観音で節分会が開催されます。
甚目寺観音では、数え42歳の厄男が「節分」豆撒き行事を行う慣習があり、厄男がリードして「福は内」を4回、外を向いて「鬼は外」と1回豆を撒きます。尾張四観音の節分の恵方は、笠寺観音、龍泉寺、荒子観音寺、笠寺観音、甚目寺観音の順にて5年で一巡するように回っていき、今年の恵方観音は荒子観音寺です。
毎年節分会には、市内外問わず多くの人が集まり大変賑わい、あま市の歴史と魅力を感じる良い機会となると思います。ぜひ皆様もご友人とお誘いあわせのうえ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、愛知県では、毎月第3日曜日を「家庭の日」としており、2月はその強化月間として啓発活動を重点的に行っています。本市では毎年2月の第3日曜日を「あまっ子デー」としており、その周知啓発を目的に、美和文化会館にて『親子ふれあいデー』を実施いたします。会場では、親子で楽しむことができるワークショップやミニゲームなどを行います。また、当日は市内の中学生や美和高校生の皆さんにもボランティアとして協力をいただく予定ですので是非多くの方々にお越しいただき家族の絆を深め、地域の皆様方の交流の場となることを期待しております。
こうした活動を通じて、市民の皆様一人ひとりがシビックプライドを持つ「ずっと大好きなまち あま」を育んでまいりたいと思いますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
令和7年2月 あま市長 村上浩司
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人事秘書課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-1713 ファクス:052-444-1351
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。