令和7年国勢調査のお知らせ

ページ番号1010362  更新日 令和7年9月1日

印刷大きな文字で印刷

2025年国勢調査のお知らせ

国勢調査は、国や地方公共団体における各種行政施策を立案するための基礎資料として用いられるほか、研究、教育活動、経済活動など幅広い分野で利用される、国の最も基本的で重要な統計調査です。

調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類を郵便受けに入れるなどしてお配りします。
ぜひ簡単で便利なインターネットでのご回答をお願いいたします。(郵送回答も可能です。)


また、国勢調査の情報につきましては、市公式ウェブサイト等を通じて随時ご報告させていただききますので、国勢調査へのご理解とご協力をお願いいたします。

調査の概要

国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づいて5年に一度実施されます。国勢調査の結果は福祉施策や生活環境整備、災害対策など、日本の未来をつくるために欠かせない様々な施策の計画策定などに利用されます。

調査の対象

2025年(令和7年)10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯を対象とします。

調査の期日

2025年(令和7年)10月1日現在で実施します。

調査書類の配布

9月下旬ごろに調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

※ご不在の場合、郵便受けに投函させていただくことがあります。

回答方法

1.インターネットで回答(オンライン回答)

   9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで

   パソコン、スマートフォン、タブレット端末などで、国勢調査オンラインへアクセスし、

   ログインID・アクセスキーを入力してログインいただき、画面の案内にそって回答してください。

   ログインID・アクセスキーは、お配りしている「インターネット回答依頼書」に記載されています。

2.調査票を記入して回答

   10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで

   紙の調査票に記入をして、回答します。

   郵送で提出:配布される『郵送提出用封筒』(切手不要)で提出します。

   ※調査員回収による回答も可能ですが、ご回答はできるだけ、

    インターネットや郵送でのご回答をお願いします。

調査事項

  • 世帯に関する事項

「世帯の種類」「世帯員の数」「住居の種類」「住宅の建て方」の4項目

  • 世帯員に関する事項

「氏名」「男女の別」「世帯主との続き柄」「出生の年月」「配偶者の有無」「国籍」「現在の場所に住んでいる期間」「5年前にはどこに住んでいましたか」「9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」「従業地又は通学地」「勤めか自営かの別」「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」「本人の仕事の内容」の13項目

結果の活用事例

選挙区改定や地方交付税交付金の基礎となる人口として用いられるほか少子高齢化関連、防災関連等様々な施策を計画する上での基礎資料として活用されます。

「かたり調査」にご注意ください

国勢調査を装った不審な訪問者や不審な電話・電子メールなどにご注意ください。
国勢調査では、電子メール等で回答を求めたり、金品を請求することはありません。

根拠法令/実施機関

統計法に基づく指定統計第1号として、統計法第4条第2項に基づき、国勢調査令、 国勢調査施行規則、国勢調査の調査区の設定の基準等に関する省令により総務省統計局が実施

問合先

国勢調査に関するお問い合わせは下記コンタクトセンター及びコールセンターにお願いいたします。

○国勢調査コンタクトセンター
    電話 0570・02・5901

    調査に関する一般的な内容の問い合わせや回答方法、国勢調査の趣旨等について

    (午前9時~午後9時 土日・祝日も利用できます。)
    〔設置期間:令和7年9月16日(火曜日)から11月7日(金曜日)まで〕


○あま市 国勢調査コールセンター(あま市役所 情報推進課内)
    電話 052・526・5521

    調査に関する問い合わせ、調査票等の不足時の連絡など

    (平日:午前9時~午後7時、土曜日:午前9時~午後5時15分 日曜・祝日は利用できません。)
    〔設置期間:令和7年9月4日(木曜日)から10月31日(金曜日)まで〕

このページに関するお問い合わせ

市長公室 情報推進課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-1373 ファクス:052-444-0982
 Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。