「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書」について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のデジタル化に伴い、令和3年12月20日より、スマートフォン上の専用アプリから申請できるようになり、スマートフォン上で2次元コード付きの接種証明書(電子版)が発行できるようになりました。
接種証明書は海外用に加え、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の証明書の発行ができるようになり、紙による接種証明書の発行についても、窓口、郵送で申請いただけます。
※日本国内における接種事実の証明としては、デジタル化後も接種済証や接種記録書が従来通りご利用いただけます。
証明書の発行方法について
電子申請
申請・交付方法 |
ワクチン接種証明書アプリよる電子申請、電子交付 |
---|---|
発行に要する時間 | 即時 |
必要なもの |
(1)マイナンバーカード+4桁の暗証番号 (2)マイナンバーカードの読み取りに対応した端末(スマートフォン) (3)有効な旅券(海外用証明書が必要な方のみ) ※旅券とマイナンバーカードの氏名が異なる方、旧姓・別姓・別名がある方等、電子申請ができない方は窓口または郵送申請となります。 |
専用アプリのダウンロード方法など詳細は、デジタル庁ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(外部サイト)をご覧ください。
窓口申請
申請・交付方法 |
紙申請、紙交付 |
---|---|
場所 | 七宝・美和・甚目寺保健センター |
発行に要する時間 |
即日(必要なもの(3)がある場合) |
必要なもの |
(1)新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書 (2)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等) (3)接種済証または接種記録書 (4)有効な旅券(海外用証明書が必要な方のみ) (2)~(4)は写しでも可 ※(3)がない場合、接種記録確認に時間を要することになります。 |
場合によって必要になるもの |
1)旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合 旧姓・別姓・別名が確認できる書類(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し等いずれか一点) (2)代理人による申請の場合 本人自署による委任状(委任する方の押印、委任された方の運転免許証等本人確認ができるものが必要です。) |
郵送申請
申請・交付方法 | 紙申請、紙交付 |
---|---|
場所(郵送先) |
〒490-1104 あま市西今宿馬洗46番地 甚目寺保健センター ワクチン接種担当 |
申請者 |
被接種者本人のみ ※本人からの申請に限ります。また、証明書のお届け先は申請者ご本人の現住所のみとなります。 |
発行に要する時間 |
申請日(投函日)から返送まで約1週間(目安) 申請書類等に不備があると発行が遅れてしまいますので、投函前に必要書類を十分にご確認ください。 |
必要なもの |
(1)新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請書 (2)接種済証または接種記録書 (3)有効な旅券(海外用証明書が必要な方のみ) (4)送付先住所(現住所)の記載された本人確認書類 (運転免許証、マイナンバーカード、戸籍の附票、住民票の写しのいずれか一点) (5)返信用封筒・切手 (申請者において切手貼付、申請者名、返送先住所を記載) 【参考】 切手:普通郵便(定形郵便物50gまで)94円 簡易書留(定形郵便物50gまで)414円 ※切手が貼られた返信用封筒が同封されていない場合、郵送で証明書を交付することができません。窓口でのお受け取りとなります。 ※(2)~(4)は写し ※(2)がない場合、接種記録確認に時間を要することになります。 |
場合によって必要になるもの |
(1)旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合 旧姓・別姓・別名が確認できる書類(写し) (旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し等いずれか一点) |
海外渡航において接種証明書が使用可能な国
下記の外務省海外安全ホームページをご確認ください。
※接種証明書の意義など制度全般に関するお問い合わせについては、新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)へお問い合わせください。
※マイナンバーカードの交付、暗証番号等に関するお問い合わせについては、市民課(052-444-3167)へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 健康推進課
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。