マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスをご利用ください!
証明書のコンビニ交付サービス停止日 変更のお知らせ
広報あま2025年10月号にて「新システム移行に伴う証明書のコンビニ交付サービス停止のお知らせ」を掲載いたしましたが、新システム移行日が変更となり、停止期間も変更となりました。ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
下記のとおり掲載した停止期間は通常どおりコンビニ交付サービスを実施いたします。
10月号にて掲載した停止期間:10月6日(月曜日)~10月19日(日曜日)
新システム移行日が決定しましたら、停止日の案内をあま市公式ウェブサイト及びLINEで再度発信させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
証明書などの手数料の改定について
令和8年1月5日から令和8年6月30日までの間、コンビニの交付サービスにおいて証明書の交付手数料を一律100円減額するキャンペーンを実施します。
| 取得できる証明書 |
コンビニ交付サービス手数料 (令和8年6月30日まで) |
窓口手数料 |
|---|---|---|
| 住民票の写し |
200円⇒100円 |
300円 |
| 印鑑登録証明書 |
200円⇒100円 |
300円 |
| 戸籍の附票の写し |
200円⇒100円 |
300円 |
| 所得・課税証明書 |
200円⇒100円 |
300円 |
| 戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書) |
450円⇒350円 |
450円 |
【PR動画】あま市長が挑戦してみました!
村上市長が実際にコンビニエンスストアにて挑戦してみました。
操作方法の説明もあります。ぜひご視聴ください。
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービス

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置してあるマルチコピー機(多機能端末機)から、住民票の写しなどが取得できます。
利用できる店舗

全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのマルチコピー機(多機能端末機)が設置されている店舗に限ります。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで
※12月29日から1月3日まで、およびシステムメンテナンス日は利用できません。
必要なもの

○マイナンバーカード(利用者電子証明書が搭載され、有効期限内のもの)
○利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
○手数料
取得できる証明書
|
取得できる証明書 |
手数料 |
取得できる人 |
|---|---|---|
| 住民票の写し |
200円 |
あま市に住民登録のある本人および同一世帯員の人 ※住民票コード、直近の前住所を除く履歴は記載されません。 |
| 印鑑登録証明書 |
200円 |
本人(あま市で印鑑登録済の人) ※市役所窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証が必要です。 |
| 戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書) |
450円 |
あま市に本籍がある本人および同一戸籍に記載されている人 ※あま市以外に本籍地がある場合は、本籍地の自治体にお問い合わせ下さい。 |
| 戸籍の附票の写し |
200円 |
|
| 所得・課税証明書 |
200円 |
本人(証明対象年度の1月1日(賦課期日)と証明書発行時点であま市に住民登録がある方) ※市外へ転出された方は、交付できません。 ※最新の課税年度への切替えは、6月です。 |
あま市外に住民登録がある人の戸籍証明書の交付について
あま市に本籍がある人であま市内に住民登録がない人は、事前の利用登録申請が必要です。
利用登録申請は、コンビニのマルチコピー機または、ICカードを装備したパソコンからインターネット経由で手続きが行えます。
利用登録完了まで数日かかりますので、ご了承下さい。証明書の交付は、利用登録完了後になります。

利用方法
ご自身でマルチコピー機(多機能端末機)を操作し、証明書を取得してください。
マイナンバーカードの読取、暗証番号の入力、証明書の選択、手数料の投入などが必要です。
※暗証番号を3回連続で間違えた場合は、利用できなくなります。この場合、ご本人が市民課窓口にマイナンバーカードを持参し、暗証番号の再設定が必要となります。

利用上の注意
○取得できる証明書は、最新の情報のものになります。それ以外の証明書は、市民課窓口での交付となります。
○マイナンバーカードの交付、更新を行った翌日から利用可能となります。
○各種証明書の発行制限などを申請している場合は、ご利用いただけません。
○戸籍の届出、住民票の異動届出後、事務処理が完了するまでの間、取得することができません。
○取得された証明書の交換や返金はできません。
セキュリティ対策について
○個人情報のデータは、専用回線を使用して暗号化しています。
○証明書には、コピーによる偽造・改ざん防止処理を施しています。
○マルチコピー機でのマイナンバーカード、証明書の取り忘れ防止対策を施しています。
○マルチコピー機で証明書を発行した後は、データが消去されます。

このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。