あま市避難行動要支援者避難支援計画
あま市避難行動要支援者避難支援計画
あま市避難行動要支援者避難支援計画は、あま市地域防災計画の下位計画として位置づけ、風水害や地震等の災害に備え、避難行動要支援者に関する情報の共有や情報の伝達など、要配慮者対策のうち、避難行動要支援者の避難支援に関する事項を具体化した計画です。
令和6年3月に一部改定しました。
避難行動要支援者名簿
あま市では、生活の基盤が自宅にある方で、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な方であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する方の全体像を把握するため、「あま市避難行動要支援者名簿」を作成しています。
あま市の避難行動要支援者名簿の対象者は、以下の要件に該当する方です。
(1)在宅の一人暮らし高齢者及び高齢者のみ世帯の要介護認定3~5を受けている方
(2)身体障害者手帳1・2級(総合等級)の第1種を所持する方(呼吸器機能障がいを除く内部障がいのみで該当する方は除きます。)
(3)療育手帳Aを所持する方
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を所持する方
(5)市の生活支援を受けている難病患者
なお、上記の要件に該当しない方であっても、支援の必要があり、登録を希望する方は名簿に登載しておりますので、社会福祉課(052-444-3135)までご連絡ください。
避難行動要支援者名簿に記載する避難行動要支援者の情報は、次のとおりです。
(1)氏名
(2)生年月日
(3)性別
(4)郵便番号
(5)住所又は居所
(6)電話番号その他の連絡先
(7)避難支援等を必要とする事由(障がい、要介護、難病、療育の種別)(障害等級、要介護状態区分、療育判定等)
(8)その他
避難行動要支援者名簿情報の提供
あま市では、災害時に的確な支援や安否確認を行うため、避難行動要支援者の対象となる方に「避難行動要支援者名簿の情報提供に関する同意書」を郵送し、事前に対象者ご本人・ご家族から避難支援等関係者へ情報を提供することについて同意が得られた方のみの避難行動要支援者名簿(同意者名簿)を避難支援等関係者にお渡ししています。
避難支援等関係者とは、避難行動要支援者の避難支援等の実施に携わる関係者で、対象範囲は、海部東部消防署、津島警察署、民生委員・児童委員、市社会福祉協議会、自主防災会です。
なお、民生委員・児童委員には、担当地区にお住まいの方の名簿、自主防災会には、名簿の受領を希望する自主防災会に、その地域にお住まいの方の名簿をお渡ししています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会福祉課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3135 ファクス:052-444-1074
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
福祉部 高齢福祉課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3141 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。