カラス
ごみの出し方
対策1 生ごみを見えないようにしましょう
目(視覚)でえさを探すので、ごみ袋に入れる前に生ごみを新聞紙や袋等で包み、ごみ袋の真ん中に入れて、外から見えないようにしましょう。
対策2 指定のごみの収集日時を守ってください。
ごみ袋は市指定の収集日当日の朝8時30分までに出しください。
収集日時以外に出すと、ごみを荒らされる可能性が高くなります。
対策3 カラス除けネットを正しく利用しましょう
ごみ袋はネット内にきちんと納め、ネットからはみ出さないようにしましょう。
ネットからごみ袋がはみ出していると、そこをねらっています。
カラス等動物よけネットの使い方
良い例1
ネットの端を包むようにごみ袋の下に入れてください。
良い例2
水入りのペットボトル等をおもしとして使ってください。
悪い例1
ネット内からはみ出さないよう、ごみ袋を入れてください。
悪い例2
別記
特にカラスは
1 雑食性
肉から植物まで、新鮮な物からなかば腐った物まで、あらゆる物を食べます。
また、赤っぽい物やぬれた物をねらっています。
これは赤い物は肉、ぬれた物は魚の肉等といった、タンパク質や栄養価の高い食物にありつける可能性が高
いからです。
2 目が良い
主に目(視覚)でえさを探しています。
鼻(嗅覚)はあまりきかず、付近の物のにおいしか分かりません。
3 頭が良い
えさのある場所を覚えるなど、記憶力と学習能力は抜群です。

(画像提供:環境省自然環境局)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 環境衛生課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3132 ファクス:052-445-3856
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。