「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意 2024 年度に急増しています
気をつけて! 不安をあおる 分電盤の点検商法
あま市内でも相談件数が増加しています
「分電盤の点検をする。」と突然事業者から電話があり、契約中の電気事業者だと思い来訪を承諾したところ、「古くなっており危険なので新しくした方がいい。」と高額な交換工事を勧誘されたという相談が、多数寄せられています。意図的に電力会社の法定点検と誤解させるような文書が届き、分電盤の点検を勧誘される事例も発生しています。
1 相談事例
相談事例では、業者が電話等で突然分電盤やブレーカーの点検を持ち掛けて訪問し、「すぐに交換しなければ漏電して火事になる」などと不安をあおり、その場で分電盤の交換を迫る手口やその場で契約を迫る手口が多いです。
中には電話口で電力会社やその委託会社と名乗り、信用させる例もみられます。
2 アドバイス
・電話や訪問等で点検を持ち掛ける業者には安易に点検させないようにしましょう。
・断りたいときはインターフォン越しに話すなど対面での対応はせず、断ってもなかなか事業者が帰らない場合は最寄りの警察署又は110 番に通報しましょう。
・点検させたとしても事業者の話をうのみにして慌てて契約せず、複数の事業者から見積りをとるなど、工事の必要性や金額、契約内容を十分に検討し納得した上で契約しましょう。
・クーリング・オフ等ができる場合もあります。
・電力会社が4年に1回実施する無料法定点検について、日頃から確認しておきましょう。
・不安や不明な点があれば、すぐに消費生活センター等に相談しましょう。
-
独立行政法人国民生生活センター 報道資料 「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意 2024 年度に急増しています (PDF 597.0KB)
-
見守り新鮮情報 第508号 発行:独立行政法人国民生活センター (PDF 246.1KB)
3 相談先
海部地域消費生活センター
相談日 毎週月曜日から金曜日(祝日と年末年始(12月29日から1月3日)は除く)
時間 午前9時から午後4時30分
場所 愛知県海部総合庁舎 1階 南側
住所 愛知県津島市西柳原町1丁目14番地
電話番号 0567-23-0150
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建設産業部 商工観光課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-441-7118 ファクス:052-441-8387
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。