住民登録(転入・転出など) よくある質問

ページ番号1005891  更新日 令和6年5月28日

印刷大きな文字で印刷

質問マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードの継続利用について

回答

マイナンバー(個人番号)カード又は住民基本台帳カードをお持ちの人が、あま市外から引越し(転入)された場合、手続きをしていただくとマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを継続して利用できます。

※住民基本台帳カードは平成27年12月22日をもって発行を終了しました。ただし、お手元の住民基本台帳カードは、引越しをした際の手続きを忘れずにしていただければ、券面に記載されている日付まで有効です。

継続利用の条件

  1. 有効期限内でありかつ有効なカードであること。
  2. 転入日から14日以内に転入届を行っていること。
    ※転出予定日から30日を経過した場合、カードは自動的に失効します。
  3. 転入届を行ってから90日以内にカードの継続利用手続きを行うこと。
    ※90日を経過するとカードは自動的に失効します。
  4. マイナンバー(個人番号)カードの場合、追記欄に余白があること。
    ※追記欄に余白がない場合は、マイナンバー(個人番号)カードの再交付申請をしていただきます。

※自動失効となった場合、マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードそのものが、無効となります。
マイナンバー(個人番号)カードの場合は、再交付申請(手数料800円が必要となります。)をしていただくことになります。
住民基本台帳カードの場合は、再発行はできませんので、マイナンバー(個人番号)カードの新規申請をしていただくことになります。
ご注意ください。

届出に必要なもの

本人が手続きをされる場合

  • 継続利用手続きをするマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カード
    (カード内部の情報を変更するため、数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
    ※15歳未満の方は本人による継続利用ができません、同一世帯員または法定代理人が手続きをしてください。

同一世帯員が手続きをされる場合

  • 手続きに来られた人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付き証明書の場合1点、健康保険証などそれ以外の場合2点)
  • 継続利用手続きをするマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カード
    (カード内部の情報を変更するため数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
    ※同一住所にお住まいでも世帯が分かれている場合は代理人と同じ扱いになります。

法定代理人が手続きをされる場合

  • 手続きに来られた人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付き証明書の場合1点、健康保険証などそれ以外の場合2点)
  • 継続利用手続きをするマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カード
    (カード内部の情報を変更するため数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
  • 法定代理人の代理権を証明する書類
    戸籍謄本、登記事項証明書等、ただし、あま市に本籍があり、法定代理人であることを確認できる場合は不要です。
    ※法定代理人であっても子どもが15歳以上の場合は通常の代理人と同じ扱いになります。

任意代理人が手続きをされる場合(即日での手続きはできません。)

1回目(申請のみ)

  • 本人からの代理人選任届(委任状)
  • 手続きに来られた人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付き証明書の場合1点、健康保険証などそれ以外の場合2点)
  • 継続利用手続きをするマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カード

申請受付後、本人宛に照会文書を郵送します。

2回目

  • 照会文書兼回答書(代理人選任欄の記入必須)
  • 手続きに来られた人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付き証明書の場合1点、健康保険証などそれ以外の場合2点)
  • 継続利用手続きをするマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カード
    (カード内部の情報を更新するため、数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
  • 設定暗証番号記載票(本人が記入し、封かんしたもの)

留意事項

  • 継続利用を行うためには、カード内部の情報を変更するため、継続利用手続きをするすべてのマイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードの数字4桁の暗証番号が必要です。
    すべての暗証番号を必ず入力できるようにしてください。

署名用電子証明書について

  • 住所・氏名・性別・生年月日のいずれかの情報に変更があると、署名用電子証明書は自動的に失効します。
  • 引き続き署名用電子証明書を利用する場合は、新規発行の手続きが必要です。
  • 手続きは、マイナンバー(個人番号)カードをお持ちのうえ、署名用電子証明書の暗証番号(英数字混合の6桁〜16桁)の入力が必要です。
  • 本人以外の任意代理人(同一世帯の人を含む)が手続きをする場合は、継続利用の手続きと同様に文書照会をしますので、申請当日に手続きが完了しません。ご注意ください。
  • 受付時間・受付場所については下記の「受付時間・受付場所について」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。