郵送での申請方法について
税関係の証明など
市税関係の証明を郵送にて申請することができます。
<注意事項>
郵送で申請できるのは納税義務者ご本人となります。また証明書によっては納税義務者から委任状により委任を受けた代理人も申請をすることができます。
郵送での申請が可能な手続き
- 課税台帳登録事項証明書 ※
- 評価証明書 ※
- 公課証明書 ※
- 価格通知書 ※
- 所得課税証明(非課税証明書)
- 営業証明書
- 軽自動車税(種別割)納税証明書
<注意事項>
「※印」の付いた証明書は、納税者本人と次の例外の場合のみ請求できます。
(例外)
・第三者請求(利害関係のある方の請求)は可能です。(賦課期日以降の新所有者など)
・業務上(弁護士)の請求は可能です。
ただし、必要となる書類がありますので、「税関係の証明書の郵送請求で必要なもの」をご覧ください。
申請書の記入要領
- 申請書
-
用紙の指定はありません(便箋等可)
(注)上記の「申請書ダウンロード」から「税務証明書」を印刷して、ご利用いただけます。 - 住所
- 現在住所とあま市にお住まい時の住所を記入してください。
- 氏名
- 氏名の記入(名前に改名のあった方は、旧姓も記入してください。)
- 生年月日
- 例:昭和○年○月○日生(西暦でも可)
- 必要な証明書の種類
- 例:所得・課税証明、納税証明(何税か明記してください。)、などを記入ください。
- 必要な証明書の年度
- 例:平成26年度(25年分)、などを記入ください。
- 必要な証明書の部数
- 例:○部
- 使用目的
- 例:児童手当申請のため、などを記入ください。
- 電話番号
- お昼間連絡のとれる電話番号(携帯番号可)を余白に記入ください。
申請書に同封していただくもの
- 返信用封筒
- 切手を貼付し、宛名を記入してください。
(注)証明書のお届け先は納税義務者ご本人様及び納税義務者から委任を受けた方宛に限ります。 - 手数料
- 定額小為替で必要枚数分お釣りのないように用意してください。また、定額小為替は郵便局で購入してください。
- 本人確認書類
-
本人確認ができる公的証明書の写し
(※代理人申請の場合、代理人の本人確認ができる公的証明書のコピー)
例:マイナンバーカード(顔写真面のみ)、運転免許証(運転経歴証明書含む)、パスポートなど
申請者により、必要な書類が異なりますので詳しくは関連リンクを参考にしてください。
送付先
〒490-1292
愛知県あま市木田戌亥18番地1
あま市役所 税務課 あて
その他、ご不明な点がありましたら、下記までご連絡願います。
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課 【本庁舎】
あま市木田戌亥18番地1
電話:052-444-0509 ファクス:052-445-3856
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。