スマートフォン決済アプリで市税等が納付できます
「いつでも・どこでも」市税等が納付可能に
従来の納税窓口に加えスマートフォンなどからアプリを利用して、納付書のバーコードを読み取ることで市税等が納付できます。
利用可能なスマートフォン決済アプリ
※スマートフォンなどでQRコードを読み取ることで、各外部サイトへアクセス可能です。
支払方法
LINE Pay請求書支払い
※事前にチャージした「LINE Pay残高」でのお支払い
アプリに関するお問い合わせ先
LINE公式アカウントよりご質問ください
支払方法
PayPay残高払い
※事前にチャージした「PayPayマネー残高」でのお支払い
PayPayクレジット(旧あと払い)払い
※事前に連携したクレジットカードでのお支払い
アプリに関するお問い合わせ先
カスタマーサポート 0120-990-634
支払方法
リアルタイム口座振替
アプリに関するお問い合わせ先
ヘルプデスク 03-6457-9459
支払方法
FamiPay請求書支払い
※事前にチャージした「FamiPay残高」等でのお支払い
アプリに関するお問い合わせ先
ファミペイ・ポイントカードサポートセンター
0570-099-899(ナビダイヤル)
支払方法
au PAY請求書支払い
※事前にチャージした「au PAY残高」でのお支払い
アプリに関するお問い合わせ先
KDDIお客さまセンター 0120-977-964
支払方法
d払い請求書払い
※事前にチャージした「d払い残高」でのお支払い
アプリに関するお問い合わせ先
d払いお問い合わせダイヤル 0120-613-360
利用方法
- スマートフォン(またはタブレット等)に上記のいずれかのスマートフォン決済アプリをインストールし、氏名等の基本情報と金融機関情報を登録します。
- スマートフォン決済アプリから納付書のバーコードを読み取ります。
- 支払い内容の表示画面を確認のうえ、内容に問題がなければ決済を行います。
- 決済処理後に表示される画面を確認し、納付完了となります。
納付できる市税等
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
取扱いできない納付書
- 納期限を過ぎたもの
- バーコードの印字がない、または読み込みができないもの
- 金額を訂正したもの
- 納付書1枚当たりの金額が30万円を超えるもの
※アプリによっては上限金額が異なる場合があります。詳しくは、各アプリ事業者の公式ウェブサイトにてご確認ください。
納税証明書
- 納税証明書が発行できるのは、納付手続き後概ね2開庁日以降となります。
- 軽自動車税(種別割)の納税通知書の一片に付属する納税証明書(継続検査用)について、スマートフォン決済アプリを利用して同税を納付されても、領収印が押印されないため使用できません。
納付直後に交付をご希望の場合 |
---|
納税証明書がすぐに必要な方は金融機関、コンビニエンスストアまたは市役所窓口で納付していただき、申請窓口(証明書発行窓口)へ領収証書を提示のうえ、手続きしてください。 |
注意事項
- 領収証書は発行されません。
- スマートフォン決済アプリを利用して納付された場合、納付書に納付済である旨をご自身で記載していただくか、使用した納付書を破棄するなど二重に納付されないようにご注意ください。
- スマートフォン決済アプリによっては、納付額以上の残高がない場合はご利用できません。
- コンビニエンスストア等の店舗レジにて納付書をお支払いの際は、スマートフォン決済アプリを用いた支払方法による納付はできません。
- 納付操作完了後は、納付の取消しはできません。
- 決済手数料はかかりませんが、通信料は利用者負担です。
- 登録可能な金融機関、ご利用可能時間及びお問い合わせ先等は、各スマートフォン決済アプリにより異なりますので、インストールの際に詳細をご確認ください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
このページに関するお問い合わせ
総務部 収納課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-0413 ファクス:052-445-3856
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。