軽自動車税(種別割)の納税証明書(車検の継続審査用)
軽自動車税(種別割)の納税証明書(車検の継続審査用)について
軽自動車継続検査(車検)での「納税証明書の提示」が原則不要になります。
詳細な内容は次のリンク先を参照してください。
軽自動車の納税証明書(車検の継続審査用)の発行方法(窓口)について
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検の継続審査用)の発行は、下記の窓口で無料で発行できます。
≪申請時に必要なこと≫
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検の継続審査用)は、下記の内容が申請書に正しく記入でき、該当車両におけるすべての軽自動車税(種別割)の納付確認ができれば、その場で発行いたします。
必要事項 | 発行可能場所 |
---|---|
|
≪受付時間≫ 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
(注)時間外は受付をおこなっておりません。 |
注)代理人が申請する場合
申請書に納税義務者の現住所、氏名、生年月日、連絡先及び標識番号(ナンバープレートの番号)を正しく記入していただく必要がありますので、わからない場合は納税義務者などに確認してください。
注)申請時に納付が確認できない場合で、代理人が納税義務者に代わって納付し、証明発行を申請する場合は納付書の発行時に納税義務者からの委任状又は車検証(写し可)が必要となります。また、再発行の納付書での納付で過誤納付となった場合は、納税義務者への還付となりますのでご注意ください。
注)申請の直近で軽自動車税(種別割)の納付をしている場合
軽自動車税(種別割)の納付確認には、納付後1週間から10日程度かかる場合がありますので、申請の直近に納付している場合は納付書に領収印の押されたもの、口座振替の場合は引き落としが記載された通帳をお持ちください。
※あま市役所内の会計課窓口で納付いただいた場合も、確認に同様の期間がかかりますのでご注意ください。
軽自動車の納税証明書(車検の継続審査用)の発行方法(郵送)について
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検の継続審査用)は、郵送でも申請できます。郵送での申請は市民生活部市民課まで郵送してください。
≪申請時に必要なこと≫
軽自動車税(種別割)納税証明書(車検の継続審査用)を郵送で申請する場合は、下記の内容のものをご用意し郵送してください。
必要なもの | 郵送先 |
---|---|
(1)車両の納税義務者(所有者)の現住所、氏名、生年月日、連絡先及び車両番号 (ナンバープレートの番号)を正しく記載してください。 (2)申請者の住所、氏名、生年月日、連絡先を記載してください。
(注)申請書は、下記の「税金に関する様式」の 市民税・軽自動車税にある、 「1. 税務証明申請書・郵送用」をご使用ください。
※送付先の住所、氏名を記載し、返信に必要な切手を貼ってください。
※申請の直近で軽自動車税(種別割)を納付している場合は、納付確認のため 必要となります。 ください。(原本は納税証明と一緒に返送いたします。)
|
〒497-8602
愛知県あま市七宝町沖之島深坪1番地
市民生活部 市民課 |
4月2日以降に軽自動車を登録された場合の納税証明書(車検の継続審査用)について
軽自動車税(種別割)は地方税法の規定により毎年4月1日(賦課期日)現在に軽自動車等を所有している方に、課税されます。4月2日以降取得された場合には、その年度の軽自動車税(種別割)は課税されず、翌年度からの課税になります。
定置場所があま市にあり、車検をうけるための納税証明書が必要な場合は、あま市で軽自動車税(種別割)納税証明書(車検の継続審査用)を発行いたしますので、車検証(写)をお持ちください。
注)軽自動車等の登録直後は、あま市に登録情報が来ていない場合がありますので、登録された車検証(写)をお持ちください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。