光化学スモッグ
海部区域が光化学スモッグの予報・注意報発令区域に指定されています。
全国的に光化学スモッグの発生が増加しています。健康被害の未然防止にご協力ください。
光化学スモッグって何?
自動車からの排出ガスや工場のばい煙に含まれる窒素酸化物や炭化水素が、太陽の紫外線を受けて化学反応を起こすと「光化学オキシダント」と呼ばれる物質が発生し、白くモヤがかかったようになったりします。この状態を「光化学スモッグ」と呼んでいます。
光化学スモッグが発生すると、目がチカチカしたり息苦しくなる場合があります。特に、子供たちや気管支などに疾患がある人が屋外で活動している場合に影響が出やすいといわれています。
光化学スモッグはいつ発生するの?
光化学スモッグの発生は、気温、日射、風速などの気象の影響を強く受け、4月から10月にかけて発生しやすくなります。特に7月から8月にかけては注意が必要になります。
光化学スモッグが発生しやすい条件
- 気温が高い。
- 日差しが強い。
- 風が弱い。
光化学スモッグの発生を知るには?
愛知県で、光化学オキシダントを始め大気汚染物質の測定を行っています。
光化学オキシダントが高濃度となったときには、「光化学スモッグ予報」や「光化学スモッグ注意報」などを発令します。県のホームページ、携帯電話向けWebサービスや市町村、新聞、ラジオ等を通じてお知らせしています。
携帯電話
i-mode
- メニューリスト
- 東海メニュー
- 行政/便利サービス
- モバイルネット愛知花粉・節水・光化学スモッグ
Ezweb
- エリア
- 中部
- タウンガイド・交通・行政
- モバイルネット愛知
- 花粉・節水・光化学スモッグ
Yahooケータイ
- メニューリスト
- 地域メニュー
- 東海メニュー
- 行政
- モバイルネット愛知
- 花粉・節水・光化学スモッグ
インターネット
光化学スモッグ予報等の発令基準
光化学スモッグ予報等は、下表の基準に基づき、発令区域ごとに発令されます。
発令区分 |
発令基準 |
---|---|
予報 |
オキシダント濃度が0.08ppm以上となり、かつ、気象状況からみて注意報以上の状態が発生することが 予想されるとき |
注意報 |
オキシダント濃度が0.12ppm以上となり、かつ、気象状況からみてその状態が継続すると認められるとき |
警報 |
オキシダント濃度が0.24ppm以上となり、かつ、気象状況からみてその状態が継続すると認められるとき |
重大警報 |
オキシダント濃度が0.40ppm以上となり、かつ、気象状況からみてその状態が継続すると認められるとき |
光化学スモッグ予報等の発令区域一覧表
発令区域 |
市町村名 |
---|---|
1 名古屋区域 | 名古屋市 |
2 尾張北西区域 |
一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、岩倉市、清須市、北名古屋市、豊山町、大口町、 扶桑町 |
3 尾張北東区域 | 瀬戸市、春日井市、小牧市、尾張旭市 |
4 尾張東区域 | 豊明市、日進市、みよし市、長久手市、東郷町 |
5 海部区域 | 津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 |
6 衣浦区域 | 半田市、刈谷市、阿久比町、東浦町、武豊町 |
7 常滑区域 | 常滑市 |
8 知多北区域 | 東海市、大府市、知多市 |
9 南知多区域 | 南知多町、美浜町 |
10 岡崎区域 | 岡崎市(都市計画区域内に限る) |
11 西三河区域 | 碧南市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、幸田町 |
12 豊田区域 | 豊田市(都市計画区域内に限る) |
13 豊橋区域 | 豊橋市 |
14 東三河区域 | 豊川市、蒲郡市、新城市(都市計画区域内に限る) |
15 田原区域 | 田原市 |
予報や注意報、警報が発令されたらどうすればいいの?
被害の未然防止が最も大切です。
- 屋外での激しい運動は避けましょう。
- 病弱な子供や当日体調の悪い子供は室内で休ませましょう。
- 警報発令時には、風向きを考えて窓を閉めましょう。
被害が発生したらどうすればいいの?
適切な措置
- 屋外での運動中にあっては、運動を中止してください。
- 症状に応じ、うがいや洗眼をしてください。
- 室内に入り、窓を閉めるなど外の空気が入らないようにしてください。
- 症状が改善しない場合は、直ちに医師の手当を受けてください。
津島保健所(電話: 0567-26-4137)へ連絡をお願いします。
- 被害発生時間
- 被害発生場所
- 被害を受けた人の状況(人数、年齢、性別など)
- 主な症状(のどの痛みや目がチカチカするなど)
- 被害発生時の状況
- 措置の状況(医師の受診の有無)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 環境衛生課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3132 ファクス:052-445-3856
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。