住民票の取得について

ページ番号1001918  更新日 令和7年1月21日

印刷大きな文字で印刷

住民票の写し

住民票の写しとは住民基本台帳に記載されている事項(氏名・生年月日・性別・住所など)を記載した居住関係を公証する証明書で、世帯全員の写しと世帯一部の写しがあります。
※以下の内容については、記載を選択することができます。なお、「外国人情報(国籍・地域、在留期間、在留資格など)」は一部のみの記載も可能です。
 ・世帯主/続柄
 ・本籍地/筆頭者
 ・住民票コード
 ・マイナンバー
 ・外国人情報(国籍・地域、在留期間、在留資格など)

窓口で住民票の写しを取得する場合

申請者(代理人選任届無しで証明を取得できる人)

必要な人本人
必要な人と同じ世帯の人
(同じ住所でも世帯を分離されている場合は代理人選任届(委任状)が必要です。)

正当な事由のある方

【正当な事由にあたるもの】

(1)自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行のために必要な場合

 例)相続人となった方が、相続人同士にあたる兄弟姉妹の住民票の写しを請求する場合

(2)国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合

 例)裁判所に申し立てをする際の添付資料として必要な場合

(3)その他、証明書を利用する正当な事由がある場合

 例)債権者(金融機関、不動産賃貸事業者など)による死亡債務者の相続人特定のため 生命保険会社による保険金受取人である法定相続人の特定のため

※上記請求の事由を明らかにしていただく疎明資料(請求事由が客観的に分かる資料)の提示をお願いします。

申請者が代理人の場合
代理人選任届(委任状)を委任者に記入していただき持参してください。
代理人選任届(委任状)の内容で住所地などが未記載や誤記載がある場合、住民票の写しの交付ができません。
※住民票コード、マイナンバー入りの住民票の写しは、即日でお渡しすることができません。ご本人様宛に郵送させていただくこととなります。
代理人選任届(委任状)については下の「代理人選任届(委任状)」のリンク先をご利用ください。
※消えるボールペンや消せるボールペン、鉛筆などの消えやすい筆記用具でのご記入はおやめください。
持参していただくもの
  • 申請者の本人確認できる証明書(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
  • 代理人の場合は、代理人選任届(委任状)
  • 申請者が自署できない場合は印鑑(朱肉を使用する認印)
手数料
1通 200円

受付時間、受付場所について

受付時間、受付場所については、下の「受付時間、受付場所について」をご覧ください。

添付ファイル

郵送で住民票の写しを取得する場合

郵送で住民票を取得する方法については、下の「郵送請求について」をご覧ください。

電子申請で住民票の写しを取得する場合

電子申請で住民票を取得する方法については、下の「電子申請の利用方法」及び「住民票の写し交付申請書 (クレジット決済)」をご覧ください。申請者本人と同一世帯の方のみ取得可能です。同じ住所でも世帯を分離されている場合は取得できません。住民票の除票については申請者本人のみ取得可能です。

コンビニ交付サービスで住民票の写しを取得する場合

コンビニエンスストアで住民票の写しを取得する方法については、下の「コンビニ交付サービスについて」をご覧ください。

※住民票コード、直近の前住所を除く履歴は記載されません。

休日に住民票の写しをあま市役所で取得する場合

休日に住民票の写しをあま市役所で取得する方法については、下の「休日交付について」をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課

あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。