戸籍謄(抄)本の取得について
戸籍謄本又は全部事項証明書
戸籍謄本又は全部事項証明書とは
「戸籍に記載されている人すべてが記載された証明」です。
戸籍抄本又は個人事項証明書
戸籍抄本又は個人事項証明書とは
「戸籍に記載されている人の一部が記載された証明」です。
申請時に必要な人を指定していただきます。
戸籍証明書を取得するには
- 戸籍証明書を取得する請求先
- 本籍地が「あま市」にある人のみ、取得の手続きができます。
本籍地が「あま市以外」の人については本籍地がある市区町村役場にお問い合わせください。
本籍地がわからない場合は証明書の交付ができません。本籍地を確認のうえ手続きをしてください。 - 申請人(代理人選任届無しで証明を取得できる人)
- 必要な人と申請人の血縁関係が直系又は本人、配偶者でなければ取得できません。
例
父親が息子の戸籍を取得できる。
祖父が孫の戸籍を取得できる。
兄が弟の戸籍を取得することができない (理由によっては取得できることもあります。)
妻が夫の父親の戸籍を取得することができない (理由によっては取得できることもあります。) - 申請人が代理人の場合
- 代理人選任届を委任者に記入していただき持参してください。
代理人選任届の内容で本籍地等が未記載や誤記載がある場合、証明書の交付ができません。
代理人選任届については下の「代理人選任届」のリンク先をご利用ください。
※消えるボールペンや消せるボールペン、鉛筆等の消えやすい筆記用具でのご記入はおやめください。
- 持参していただくもの
-
・ 申請者の本人確認できる証明書(運転免許証・パスポートなど)
・ 代理人の場合は、代理人選任届・ 申請者が自署できない場合は印鑑(朱肉を使用する認印)
- 手数料
- 戸籍謄(抄)本
1通 450円
改製原戸籍謄(抄)本、除籍謄(抄)本等
1通 750円
郵送で戸籍を取得する場合
郵送で戸籍を取得する方法については、下の「郵送請求について」をご覧ください。
受付時間、受付場所について
受付時間、受付場所については、下の「受付時間、受付場所について」をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課 【甚目寺庁舎】
あま市甚目寺二伴田76番地
電話:052-444-3167 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。