インタ-ネットと人権
正しく使おうインタ-ネット
インターネットは情報の収集や発信、コミュニケーションの手段などに利用され、私たちの生活を快適で便利なものにしています。しかし、その一方でプライバシーの侵害や名誉を毀損する情報、差別を助長する情報などが掲載されるといった問題が起きています。誰もが自由に手軽に、不特定多数の人に情報を送れ、しかもそれが匿名で行えるというインターネットの特徴が、悪用されていると言えるでしょう。インターネットは公の場です。たとえ友人同士で使っている掲示板でも、それが不特定多数の人々に公開されることを常に意識し、モラルを守ることが求められています。
こんな書き込みや発信が、深刻な人権侵害につながります
たとえ悪意がなくても、本人の許可なく住所や電話番号、メールアドレスなどを公開する、他人を誹謗(ひぼう)中傷するような情報を一方的に掲載する、事件や事故などの関係者のプライベートな情報を公開するといった行為は、深刻な人権侵害につながります。
情報をうのみにせず、常に冷静に客観的に情報と向き合いましょう
インターネット上には、根拠のない噂や、悪意のある書き込み等、事実と異なる情報も飛び交っています。すべての情報を安易に信じずに、自分自身の判断で正しい情報を選びとりましょう。そして自らの発言に責任を持ちましょう。私たちの意識次第で、おたがいの人権が尊重される社会へとつながります。
被害者にあった時、まずはプロバイダや管理者等に人権侵害情報の削除依頼を
インターネット上に自分の名誉を毀損したり、プライバシーを侵害したりする記事が掲載されても、発信者がだれか分からないため、被害者が独力で損害を回復するのは困難です。そこで、「プロバイダ責任制限法」により、被害者は、プロバイダや掲示板の管理者に対し、人権侵害情報の発信者(掲示板等に書き込んだ人)の情報の開示を請求したり、人権侵害情報の削除を依頼したりすることができるようになっています。ホ-ムペ-ジや掲示板の書き込みの中で、自分の人権が侵害された時は、掲示板の管理者やプロバイダ等にメ-ルなどで情報の訂正・削除を求め、情報が広まらないよう対処を要請しましょう。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権推進課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-0398 ファクス:052-444-1074
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。