ヘルプマークを配布しています。
ヘルプマークの配布について
愛知県では、障がいのある方が生活を送る上でのハード・ソフト面でのバリアフリー化に向けた環境整備を進めています。この度、その取組の一環として、「ヘルプマーク」を平成30年7月20日(金曜日)から県内一斉に配布を開始しました。これを受けまして、あま市においても下記のとおり配布をしています。
ヘルプマークとは

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要とすることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が平成24年10月に作成したマークです。
「ヘルプマーク」にはストラップがついており、鞄などにつけることができます。また、附属物として、シールが付いているので、必要な支援をシールに記載し、マークの裏面に貼付することができます。
なお、「ヘルプマーク」を身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなどの配慮をお願いします。
配布について
- 配布開始日
-
平成30年7月20日(金曜日)
- 配布場所
-
社会福祉課(甚目寺庁舎)、美和市民サービスセンター(本庁舎)、七宝市民サービスセンター(七宝公民館)、甚目寺保健センター、美和保健センター、七宝保健センター
- 配布対象者
- 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方を始め、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方
- 配布方法
-
・対象者又はその家族などの代理人からの口頭申請により、
お一人につき1個配布します。
・障がい者手帳などの提示や申請書の提出は不要です。
・配布を受けた後は、なくさないようにご注意ください。
ヘルプマーク普及パートナーシップ制度について
愛知県では、「ヘルプマーク普及パートナーシップ制度」を設けており、平成30年6月4日(月曜日)から、県で作成した啓発用ポスターの掲示など、ヘルプマークの普及啓発にご協力いただける民間事業者を募集しています。詳細は、下記の県ウェブページをご参照の上、ぜひご協力をいただきますようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 社会福祉課 【甚目寺庁舎】
あま市甚目寺二伴田76番地
電話:052-444-3135 ファクス:052-443-3555
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。