令和6年度あま市予防接種について
窓口
お問い合わせの際は、母子健康手帳をご準備ください。
甚目寺保健センター 電話:052-443-0005
定期予防接種
日程・対象年齢・接種にあたっての注意等は、「あま市母子保健事業・予防接種年間予定表」をご覧ください。
注意事項
・接種を希望する指定医療機関へ、事前に必ず予約をしてください。
・里帰り出産等により指定医療機関で接種できない方は、広域予防接種または予防接種償還払承認申請が必要となります。接種前に保健センターへお問い合わせください。
・予約時には最後に接種した予防接種名、希望する予防接種名、回数などを母子健康手帳で確認してお伝えください。
・持ち物:予診票、母子健康手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証
・「予防接種と子どもの健康」の冊子をよく読んで、予診票は事前に記入してください。
・接種を受ける際は、原則、保護者の同伴を必要としています。特段の理由により保護者が同伴できない場合、子どもの健康状態を普段から熟知している親族等が保護者に代わり同伴することが可能です。その場合は、保護者の委任状が必要となります。予診票に添えて医療機関に提出してください。
5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・Hib感染症)
令和6年4月から定期接種開始となりました。これまでに4種混合とHibワクチンで接種を開始されている方は、同じワクチンで接種を完了しましょう。
ロタウイルス感染症
B型肝炎
小児の肺炎球菌感染症
BCG
麻しん及び風しん(MR混合ワクチン)
水痘(水ぼうそう)
Hib(ヒブ)感染症
4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
令和4年度より接種開始時期が生後3カ月から生後2カ月より接種可能となりました。
日本脳炎
日本脳炎ワクチン 「特例対象」について
日本脳炎の予防接種は、平成17年度から平成21年度にかけて積極的勧奨を差し控えていましたが、新ワクチンが開発され、接種を受けられるようになったことにより、その間に接種を逃した方は「特例対象者」として無料で接種を受けることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【対象者】
平成19年4月1日生まれ以前の方
1期3回及び2期の予防接種が終了していない場合、20歳(誕生日の前日)まで不足分の接種を受けられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
母子健康手帳を確認のうえ、不足分の接種を受けましょう。(すでに規定の接種回数が完了されている方は接種の必要はありません)
指定医療機関に予約し、予診票と母子健康手帳を持参し接種してください。予診票のない方は、母子健康手帳をお持ちのうえ、お住いの地区の保健センターにお越しください。
2種混合(ジフテリア・破傷風)
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種の積極的勧奨が再開されました。接種を希望する方は「効果」と「リスク」を理解したうえで受けましょう。
3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)
不活化ポリオ
任意予防接種
任意予防接種とは国が定めた定期予防接種ではありません。予防効果や副反応などについて医師ともご相談のうえ、十分ご理解いただいたうえで接種するようお願いします。
大人の風しんワクチン
1 令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に風しんの抗体検査を受け、抗体が十分でないと判定された方
2 妊娠していない方
3 今まで市の予防接種助成事業を受けていない方
持ち物:風しん抗体検査結果が記載してあるもの
い。
愛知県では、「風しん抗体検査」を実施しています。
手続方法等、詳しくは津島保健所(電話:0567-26-4137)にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。