令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種について

ページ番号1002100  更新日 令和7年10月1日

印刷大きな文字で印刷

高齢者インフルエンザ予防接種は、主に個人の発病や重症化を防ぐことを目的に行う予防接種です。自らの意思と責任で接種を希望する場合に接種を行うこととなります。

接種を希望される方は予診票とともに配布された説明書「高齢者インフルエンザ予防接種を受ける前に」を読んだうえで予防接種を受けましょう。

高齢者インフルエンザ予防接種について

対象者

予防接種を受ける日において、あま市に住所を有する以下の方となります。

(1) 65歳以上の方(接種日に65歳に達している方)
 ※ 予診票は各指定医療機関で受け取ることができます。
(2)   60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で身体障害者手帳1級程度をお持ちの方
 ※ 接種前に障害者手帳を持参し、最寄りの保健センターにて手続きをしてください。予診票を交付します。
 
 

接種期間

令和7年10月15日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※指定医療機関によって期間が異なります。詳細については直接お問い合わせください。

接種回数

接種期間内に1回のみ

負担金

1,200円

※公費負担により1,200円で接種ができます。ただし同一年度内の2回目以降の接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

【接種費用の免除】

生活保護世帯に属する方は、接種前に最寄りの保健センターで手続きを行うことで、接種費用が免除となる『保健事業実費徴収金免除証明書』を交付します。

上記証明書を医療機関に提出することで無料となります。

 

接種場所

あま市、津島市、愛西市、弥富市、大治町、蟹江町、飛島村の指定医療機関へ直接予約してください。指定医療機関につきましては「令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関」にてご確認ください。

指定医療機関で接種を受けられない方

病気で入院・入所または通院している等の理由で、指定医療機関で接種できない方は、接種前に最寄りの保健センターで手続きが必要です。

愛知県内で接種希望の場合、接種医療機関が愛知県広域予防接種協力医療機関に該当するか事前に確認のうえ、(1)又は(2)の申請を行ってください。

いずれの申請においても、申請から必要書類の準備完了までに時間を要しますので、期間に余裕をもって申請してください。

(1)愛知県広域予防接種申請

愛知県広域予防接種協力医療機関で接種の場合は、B類疾病広域予防接種連絡票兼接種済証交付申請を行ってください。

令和7年10月より、これまでの保健センター窓口・郵送申請に加え、被接種者本人・同居家族の申請に限り電子申請での受付も可能となります。広域予防接種申請の詳細については、『愛知県広域予防接種について』のリンクよりご確認ください。

(2)予防接種費用償還払承認申請

愛知県外および県内の広域予防接種協力医療機関非該当の医療機関で接種の場合、あま市予防接種費償還払承認申請を行ってください。

詳細は『定期予防接種償還払について』のリンクよりご確認ください。

インフルエンザ予防接種の副反応

接種部位の赤み、腫れ、痛み、痒みの他、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感が認められることがありますが、通常、2~3日のうちに治ります。
また、非常にまれですが、重大な副反応として、「ショック」や「アナフィラキシー」(じんましん、呼吸困難、血管浮腫など)が現れることがあります。その他、ギラン・バレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎、脳症、髄膜炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作などが現れる報告があります。
インフルエンザ予防接種の必要性や副反応を理解してから受けましょう。また、気にかかることや分からないことがあれば、予防接種を受ける前に、担当医師や看護師等に質問しましょう。
十分納得できない場合は、接種を受けないでください。

予防接種による健康被害救済制度

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。

問合先 

    甚目寺保健センター  052-443-0005

    七宝保健センター   052-441-5665

    美和保健センター   052-443-3838

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)

あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。