高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
高齢者インフルエンザについて
対象者
予防接種を受ける日において、あま市に住所を有する以下の方となります。
1 65歳以上の方(接種日に65歳に達している方)
※ 予診票は各指定医療機関で受け取ることができます。
2 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓、もしくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で身体障害者手帳1級程度をお持ちの方
※2に該当する方は、接種前に最寄りの保健センターへ身体障害者手帳を持参し、手続きを行ってください。予診票を交付します。
接種期間
令和5年10月15日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
※接種できる期間は、医療機関により異なりますので直接医療機関にご確認ください。
接種回数
公費による接種回数は、年度内に1回に限ります。
接種期間
令和5年10月15日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
※接種できる期間は、医療機関により異なりますので直接医療機関にご確認ください。
接種回数
公費による接種回数は、年度内に1回に限ります。
接種費用
1,200円 ※「生活保護世帯」に該当する方は、最寄りの保健センターで事前に申請が必要になります。
接種場所
あま市、津島市、愛西市、弥富市、大治町、蟹江町、飛島村の指定医療機関へ直接予約してください。指定医療機関につきましては「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関」にてご確認ください。
指定医療機関で受けられない方
重症な病気で入院・入所または通院している等の理由で、指定医療機関で接種できない方は、接種の1週間前までに保健センターにお問い合わせください。
予防接種を受けるときの注意
インフルエンザ予防接種の必要性や副反応を理解してから受けましょう。
気にかかることや分からないことがあれば、予防接種を受ける前に、担当医師に質問しましょう。
十分納得できない場合は、接種を受けないでください。
1 事前に予約が必要です。日にちに余裕をもって予約しましょう。
(予約方法は指定医療機関にお問い合わせください。)
2 予約日に、都合により接種できない場合や体調が悪い場合は予約先に連絡し、予約日を変更してください。
3 予診票は、事前にもれなく記入してください。
予診票は接種する医師にとって、予防接種の可否を決める大切な情報です。
接種を受ける人が責任をもって記入し、正しい情報を接種医に伝えてください。
(1) 太線で囲ってある部分を黒のボールペンで記入してください。
(2) 診察前の体温は接種前に医療機関で測定した体温を記入してください。
(3) 予診票はミシン目で切り取らずに、医療機関に提出してください。
4 接種を受ける際に必要なもの
(1) 予診票(指定指定医療機関で受け取ることができます)
(2)健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、身体障害者手帳(※接種対象の2.に該当する方は、医療機関窓口で提示が必要です。)など、接種を受ける方の確認ができるもの
(3)費用免除を申請された方は実費徴収金免除証明書
※あま市民病院に通院中の方は同病院で接種できますが、(1)(2)(3)の持ち物とあま市民病院の診察券をお持ちください。
5 予防接種を受けるにあたり、本人の意思確認と予診票への署名が必要になります。
6 予診票が市町村に提出されることに同意できない方は、公費による接種を受けることができません。
7 当日は、診察と予防接種を受けやすい服装でお出かけください。
8 接種ワクチンの手配の都合で、予約を受付できない場合がありますので、ご了承ください。
インフルエンザ予防接種の副反応
予防接種の注射の跡が、赤みを帯びたり、腫れたり、痛んだり、痒くなったりすることや、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感が認められることがありますが、通常、2~3日のうちに治ります。また、非常にまれですが、ショックやアナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫など)が現れることがあります。その他、ギランバレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎、脳炎、髄膜炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作などが現れる報告があります。
インフルエンザ予防接種の必要性や副反応を理解してから受けましょう。また、気にかかることや分からないことがあれば、予防接種を受ける前に、担当医師や看護師等に質問しましょう。
十分納得できない場合は、接種を受けないでください。
予防接種を受けることができない人
1 明らかに発熱のある人
一般的に熱のある人は、接種会場で測定した体温が37.5℃以上の場合をさします。
2 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
急性の病気で薬を飲む必要のある人は、その日の接種は見合わせるのが原則です。
3 予防接種の接種液に含まれる成分によって、アナフィラキシーを起こしたことのある人
インフルエンザワクチンによりアナフィラキシーを起こしたことのある人
「アナフィラキシー」というのは通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息苦しい、血圧が下がるなどの症状が現れる反応です。
4 インフルエンザの予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた人、及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある人
5 その他、医師が不適当な状態と判断した場合
1~4に該当しなくても医師が当日の診察の結果、接種不適当と判断したときは接種できません。
予防接種を受けるに際し、担当医とよく相談しなくてはならない人
1 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する人
2 過去にけいれんの既往のある人
3 過去に免疫不全の診断がされている人及び近親者に先天性免疫不全症と診断された方がいる人
4 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器疾患を有する人
5 接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある方
予防接種による健康被害救済制度
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
問合先
甚目寺保健センター 052-443-0005
七宝保健センター 052-441-5665
美和保健センター 052-443-3838