特別の理由による任意予防接種費用助成事業
特別の理由による任意予防接種費用助成事業について
骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期の予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で再度、予防接種を受ける方に対し、予防接種に要する費用を助成します。
対象者
(1)骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期の予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され
ていること。
(2)再接種を受ける日においてあま市に住所を有しかつ、住民票があること。
(3)接種済みの定期予防接種の接種回数及び接種期間が予防接種実施規則の規定によるものであること。
対象となる予防接種
接種済の定期予防接種A類(B型肝炎、ヒブ、小児の肺炎球菌、四種混合、三種混合、不活化ポリオ、BCG、MR、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頚がん)
対象年齢
予防接種の種類 |
年齢 |
---|---|
BCG | 4歳未満 |
小児用肺炎球菌 | 6歳未満 |
ヒブ | 10歳未満 |
四種混合(ジフテリア・百日せき・急性灰白髄炎・破傷風) | 15歳未満 |
B型肝炎、MR(麻しん・風しん)、水痘、日本脳炎、子宮頚がん | 20歳未満 |
助成額
再接種にかかった費用(ただし、市が指定する医療機関の契約単価を上限とする。)
申請の流れ
1.再接種前に、必要事項を記入した次の書類を保健センターにご提出ください。
・あま市特別の理由による任意予防接種費用助成事業承認申請書
・あま市特別の理由による任意予防接種費用助成事業に関する主治医意見書
・母子健康手帳等、骨髄移植手術その他の理由が生じる以前の定期予防接種の接種履歴が確認できるもの又は写
し
2.保健センターから「あま市特別の理由による任意予防接種費用助成対象者認定通知書」「あま市特別の理由
による任意予防接種費用助成申請書兼請求書」が届きます。
3.全額自費で再接種を受けます。
4.再接種後に必要書類を保健センターにご提出ください。
【必要書類】
(1)あま市特別の理由による任意予防接種費用助成申請書兼請求書
(2)領収書(再接種を受けた日、医療機関名及び予防接種の種類が記載されたもの)
(3)予診票の写し
(4)母子健康手帳
(5)振込先のわかるもの(通帳等)
※再接種を受けた日から1年以内が申請期限となります。
5.保健センターから「あま市特別の理由による任意予防接種費用助成決定通知書」が届き、指定の口座に助成金が
振り込まれます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 健康推進課
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。