子どもインフルエンザ予防接種費用助成について

ページ番号1002105  更新日 令和7年9月24日

印刷大きな文字で印刷

接種費用の一部助成について

あま市では、1歳から中学生までのお子さまのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

対象者及び
助成回数

 予防接種を受ける日において、あま市に住所を有するお子さま

1  平成22年4月2日生まれ~平成25年4月1日生まれ(中学生):1回
2  平成25年4月2日生まれ~平成31年4月1日生まれ(小学生):2回

3  平成31年4月2日生まれ~令和6年12月31日生まれ     :2回

※接種券が届いたお子さまであっても、あま市外に転出された場合、転出日以降は助成対象外となります。

※経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)の対象者年齢は、2歳~15歳(中学生)までで、年齢に関わらず助成は1回となります。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和7年1月31日(土曜日)まで 

(ただし、助成対象者のうち1歳未満のお子さまの場合は、1歳に達した日からとなります。)

実施医療機関

あま市の指定医療機関

※指定医療機関により予約開始時期、実施期間、対象年齢が異なりますので、事前にお問い合わせのうえ予約をお願いします。
※指定医療機関以外で接種した場合は、後から払い戻しが受けられます。

助成額及び
助成の方法
あま市子どもインフルエンザ予防接種費用助成券の使用により、1回の接種費用のうち1,000円を助成します。
予防接種費用から助成額1,000円を差し引いた額を医療機関へお支払いください。
予防接種当日の持ち物 1  あま市子どもインフルエンザ予防接種費用助成券
2  母子健康手帳
3  接種費用
4  マイナンバーカードまたは各種医療費受給者証等の本人確認書類

※9月16日以降に転入された対象者で、接種費用の助成を希望される方は、最寄りの保健センターで手続きをしてください。(持ち物:母子健康手帳)

※助成券を紛失された方は、保健センターで再交付申請をしてください。

指定医療機関

指定医療機関以外で接種をする場合

指定医療機関以外で接種をする場合、後から払い戻しが受けられます。

接種終了後以下のものを持参し、最寄りの保健センターへ申請してください。

申請期限 令和8年3月31日(火曜日)
持ち物

1  あま市子どもインフルエンザ予防接種費用償還払承認申請書兼請求書

  ※保健センター窓口で配布。以下よりダウンロードも可。

  ※申請者・振込先は同一保護者、請求額は空欄で提出してください。

2  予診票(原本又は写し)

3  インフルエンザ予防接種と明記された領収書(原本)

4  振込先のわかるもの(通帳・キャッシュカード等)

  ※ゆうちょ銀行の場合は通帳をご持参ください。

5  あま市子どもインフルエンザ予防接種費用助成券

 

窓口

甚目寺保健センター 電話 443-0005                                    七宝保健センター  電話 441-5665                                       美和保健センター    電話   443-3838

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)

あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。