愛知県広域予防接種事業について(子ども・高齢者)
A類疾病(子どもの定期予防接種)及びB類疾病(高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症・高齢者の肺炎球菌感染症)については、あま市の指定医療機関以外(愛知県接種協力医療機関)でも、予防接種ができます。
【対象者】
- 接種協力医療機関をかかりつけ医としている方
- 長期に入院治療を要している方
- 里帰り出産、家庭内暴力等のため、市外での接種を希望する方
- 施設入所中の方
- その他(あま市長が対象者と認めた方)
【対象となる予防接種】
(A類疾病)
5種混合・4種混合・3種混合・2種混合・不活化ポリオ・麻しん風しん(MR)・麻しん・ 風しん・日本脳炎・結核(BCG)・Hib・小児の肺炎球菌・HPV・水痘・B型肝炎・ロタウイルス(ロタリックス、ロタテック)
※ロタウイルスワクチンの接種を希望をされる方は、ロタリックスまたはロタテックのどちらかを選択し申請してください。(医療機関によっては希望する種類のワクチンが接種できない場合もありますので事前にご確認ください。)
(B類疾病)
高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症・高齢者の肺炎球菌感染症
※高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の広域予防接種連絡票交付申請の接種期間前の事前受付は10月1日(火曜日)から開始します。
ただし、連絡票の交付は15日付以降となります。詳細につきましては保健センターまでお問い合わせください。
【事前の手続きについて】
1. 接種を希望する医療機関が「愛知県広域予防接種事業協力医療機関」に登録されているか確認し、接種を希望する旨を連絡し了解を得てください。
2. 医療機関が「愛知県広域予防接種事業協力医療機関」に登録されている場合、保健センターに 「愛知県広域予防接種連絡票交付申請書」を提出してください。
※申請書は保健センター窓口に設置、または下記からダウンロードすることもできますのでご利用ください。
3. 申請された方へA類疾病は「広域予防接種連絡票」、B類疾病は「広域予防接種連絡票兼接種済証」を交付します。
4. 接種の際に予診票・母子健康手帳(B類疾病は不要)を持参し、 接種を受けてください。
【申請時に必要なもの】
・A類疾病:母子健康手帳、B類疾病:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・高齢者の肺炎球菌感染症予防接種希望者は送付された予診票
ただし昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生の方(令和5年度対象者)は、高齢者肺炎球菌予防接種券
(紛失者はご相談ください)
※原則本人、保健センター窓口申請となります。ただし、入院中・施設入所中等により本人が来所出来ない場合は、郵送での申請も可能です。申請の際は、連絡票の送付先の分かるものを同封ください。特に明記がない場合は、住民票所在地に送付いたします。
※本人以外の申請の場合、世帯分離している家族、施設職員等が代理申請する場合は、委任状及び身元確認書類(写し可)が必要となります。また、本人が申請を行う場合であっても、住民票所在地以外に連絡票を送付の際は送付先住所の方への委任状が必要となります。必要書類の詳細は、委任状の下部に記載の【必要書類】の項目をご確認ください。
- A類疾病広域予防接種連絡票交付申請書 (PDF 175.0KB)
- B類疾病広域予防接種連絡票交付申請書 (PDF 148.6KB)
- 委任状 (PDF 82.9KB)
- 広域予防接種協力医療機関=公益社団法人愛知県医師会のホームページ(外部リンク)
- 愛知県ホームページ(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。