愛知県広域予防接種事業について(子ども・高齢者)

ページ番号1002106  更新日 令和5年4月24日

印刷大きな文字で印刷

A類疾病(子どもの定期予防接種)及びB類疾病(高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌)については、あま市の指定医療機関以外(愛知県接種協力医療機関)でも、予防接種ができます。

【対象者】

  1. 接種協力医療機関をかかりつけ医としている方 
  2. 長期に入院治療を要している方
  3. 里帰り出産、家庭内暴力等のため、市外での接種を希望する方
  4. 施設入所中の方
  5. その他(あま市長が対象者と認めた方)

 【対象となる予防接種】 

 (A類疾病)
 
 B型肝炎・Hib(ヒブ)感染症・小児用肺炎球菌感染症・4種混合・不活化ポリオ・3種混合・BCG・麻しん風しん混合(MR)・麻しん・ 風しん・水痘・日本脳炎・2種混合 ・ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がん)・ロタウイルス感染症

※ロタウイルスワクチンの接種を希望をされる方は、ロタリックスまたはロタテックのどちらかを、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を希望される方は、サーバリックス、ガーダシルまたはシルガード9を選択し申請してください。(医療機関によっては希望する種類のワクチンが接種できない場合もありますので事前にご確認ください。)
 
(B類疾病) 
 
 高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌

【事前の手続きについて】

1. 接種を希望する医療機関が「愛知県広域予防接種事業」に登録しているか確認し、接種を希望する旨を連絡し了解を得てください。なお、希望する予防接種にロタウイルスワクチン若しくはヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンが含まれている場合は、接種するワクチンの名称を確認してください。

2. 医療機関が「愛知県広域予防接種事業」に登録している場合、保健センターに 「愛知県広域予防接種連絡票交付申請書」を提出してください。
 
※申請書は窓口に用意してありますが、あらかじめ申請書は下記からダウンロードすることもできますのでご利用ください。


3. 申請された方へ「広域予防接種連絡票」を交付します。

4. 接種の際に連絡票・予診票・母子健康手帳(高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌は不要)を持参し、
    接種を受けてください。

【申請時に必要なもの】

  ・母子健康手帳(高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌の場合は不要)

  ・高齢者肺炎球菌予防接種券(高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種対象者のみ)

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)

あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。