特定健診・特定保健指導等
特定健診・特定保健指導
年々増加している糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病を早期に発見し、自覚症状のない段階から生活習慣の改善をしていただくために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診及び特定保健指導を実施しています。
特定健診
対象者
40歳以上のあま市国民健康保険加入者(4月1日時点の対象者には案内を送付します。)
※ 4月2日以降にあま市国民健康保険に加入された方が、特定健診の受診を希望される場合は、
保険医療課にご連絡ください。
実施場所
海部地区・津島市指定医療機関
実施期間
6月から10月まで
受診費用
無料
健診内容
診察、身体計測、腹囲測定、血圧測定、尿検査、血液検査(脂質、糖代謝、肝機能、腎機能、痛風、貧血)、心電図
※ 実施基準に該当された方には、眼底検査も実施します。
申込先
予約の有無については、受診される医療機関へお尋ねください。
※ 指定医療機関については、5月に送付する案内でご確認ください。
健診時の持ち物
・特定健康診査受診券(5月に送付します。)
・保険証
※ がん検診を受診される場合は「がん検診受診券」と「検診料」が必要です。
結果返却
直接、医療機関より返却します。
職場健診・人間ドックを受けられた方へ
4月以降に職場健診や人間ドックで健診を受けられた方は、健診結果の提出にご協力ください。提出いただいた健診結果から健康教室および特定保健指導のご案内をさせて頂きます。
特定保健指導
対象者
腹囲やBMIの値が一定の基準を超える方に対して、追加リスクの多少と喫煙歴の有無により対象者が選定されます。対象者には特定保健指導への勧奨案内を送付します。
(1)腹囲・BMI |
追加リスク(※) (2)血糖 (3)脂質 (4)血圧 |
(5)喫煙歴 | 特定保健指導の区分 | |
---|---|---|---|---|
|
|
|
40~64歳 |
65~74歳 |
男性85cm以上 女性90cm以上 |
2つ以上該当 |
― |
積極的支援 |
動機付け支援 |
1つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機付け支援 |
|||
上記以外で BMI 25以上 |
3つ該当 |
― |
積極的支援 |
動機付け支援 |
2つ該当 |
あり |
|||
1つ該当 |
なし |
動機付け支援 |
<※追加リスク>
(2)血糖…HbA1c 5.6%以上
(3)脂質…中性脂肪150mg/dl以上又はHDLコレステロール40mg/dl未満
(4)血圧…収縮期130mmHg以上又は拡張期85mmHg以上
内容
特定保健指導はリスクの程度に応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」に分かれ、健康づくりの支援を受けていただけます。
特定保健指導の区分 |
内 容 |
---|---|
動機付け支援 | メタボの兆しが見られる方へ、保健師や管理栄養士などから生活習慣の振り返りと改善点の提案や目標に向けた取り組み支援を約3カ月~6カ月行い、その後の改善を確認します。支援方法は、グループ支援(1回の教室)または個別支援のどちらかを選択いただけます。 |
積極的支援 | メタボのリスクが高い方へ、保健師や管理栄養士などから生活習慣の振り返りと改善点の提案や目標に向けた取り組み支援を3カ月以上継続的に行い、その後の改善を確認します。支援方法は、グループ支援(2回の教室)または個別支援のどちらかを選択いただけます。 |
自己負担金
無料
国保三十歳代健診(プチ人間ドック)
国保三十歳代健診(プチ人間ドック)
あま市では35歳以降から糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の発症が増加傾向にあります。 生活習慣病発症前の段階であるメタボリック症候群の発症リスクを早期に発見し、生活習慣の改善により発症と重症化を抑制するため、「国保三十歳代健診」を実施しています。
対象者
36歳から39歳のあま市国民健康保険加入者(対象者には案内を送付します。)
実施日
10月頃
実施場所
未定
検査項目
問診、身体計測、診察、尿検査、血圧測定、血液検査(血糖、血中脂質、貧血、肝機能、腎機能)、心電図、胸部X線
自己負担金
1,000円
あま市国民健康保険保健事業実施計画書
あま市国民健康保険被保険者に係る健康の保持増進に向けて、総合的かつ効果的に保健事業を推進するため計画する。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険医療課 保健事業グループ
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3168 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。