特定健診・特定保健指導等
特定健診・特定保健指導
年々増加している糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病を早期に発見し、自覚症状のない段階から生活習慣の改善をしていただくために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診及び特定保健指導を実施しています。
特定健診
対象者
40歳以上のあま市国民健康保険被保険者
※ 4月1日時点の対象者には、5月下旬に受診券を送付します。4月2日以降にあま市国民健康保険に加入された方で特定健診の受診を希望される場合は、保険医療課にご連絡ください。
【あま市国民健康保険にご加入中で、5月から6月までの間に75歳になられる方へ】
例年5月下旬に送付されている特定健診の受診券は送付されません。後期高齢者健康診査の受診券を誕生月の翌月末に送付しますので、お手元に届くまでお待ちください。
実施場所
海部地区・津島市指定医療機関
実施期間
6月から10月まで
費用
無料
※ 年度内に2回以上受診した場合や、他の健康保険に加入した等により受診日においてあま市国民健康保険の資格がない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
健診内容
以下の項目を実施します。所要時間は1時間程度です。
診察等 |
問診、身体診察、身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定 | |
---|---|---|
血液検査 |
脂 質 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
糖代謝 | HbA1c | |
肝機能 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) | |
腎機能 | 血清クレアチニン、eGFR、尿素窒素(BUN) | |
貧 血 | 赤血球、血色素、ヘマトクリット | |
その他 | 尿酸 | |
尿検査 |
尿糖、尿蛋白 | |
心電図検査 |
12誘導心電図 | |
眼底検査 |
※実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ実施します。 |
がん検診との同時受診も可能です。詳細は「がん検診ガイド」をご参照ください。
申込方法
指定医療機関へ直接ご予約ください。
健診当日の持ち物
・特定健康診査受診券
・マイナ保険証(マイナンバーカード)または あま市国民健康保険の資格確認書
※ 令和6年12月1日までに交付された従来の保険証は有効期限内に限り使用できます。
がん検診を同時受診される場合は「がん検診等受診券」も必要です。
健診結果の受取
約1~2カ月後に、受診した医療機関から健診結果をお渡しします。受取時期や方法については、医療機関にご確認ください。
受診券を紛失された方へ
受診券を紛失・汚損等した場合は、保険医療課までお電話いただくか、以下のリンクからインターネット申請をすることにより、再交付を受けることができます。即日発行をご希望の場合は、保険医療課窓口までお越しください。
職場健診・人間ドックを受診される方へ
人間ドックやお勤め先の健康診断を受診される方は、健診結果の提供にご協力をお願いいたします。ご提供いただいた健診結果によって、健康教室や特定保健指導のご案内をさせて頂きます。
ご提供いただける場合は、以下リンクの電子申請フォームから健診結果を撮影した画像やスクリーンショットをお送りいただくか、健診結果の用紙(コピー可)を保険医療課窓口にお持ちください。また、事前にお電話をいただければ送付用封筒をご自宅にお送りしますので、郵送していただくことも可能です。
過去にご提供いただいた方には「結果提供のお願い」を郵送させていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。
特定保健指導
対象者
腹囲やBMIの値が一定の基準を超える方に対して、追加リスクの数と喫煙歴の有無により対象者が選定されます。対象者には特定保健指導の利用案内を送付します。
腹囲・BMI |
追加リスク(※) |
(4)喫煙歴 | 特定保健指導の区分 | |
---|---|---|---|---|
(1)血糖 (2)脂質 (3)血圧 |
40~64歳 |
65~74歳 | ||
腹囲 男性85cm以上 女性90cm以上 |
2つ以上該当 |
― |
積極的支援 |
動機付け支援 |
1つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機付け支援 |
|||
上記以外で BMI25以上 |
3つ該当 |
― |
積極的支援 |
動機付け支援 |
2つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機付け支援 |
|||
1つ該当 |
― |
※ 追加リスク
(1) 血糖… HbA1c 5.6%以上
(2) 脂質… 中性脂肪 150mg/dl以上 又は HDLコレステロール 40mg/dl未満
(3) 血圧… 収縮期 130mmHg以上 又は 拡張期 85mmHg以上
内容
特定保健指導はリスクの程度に応じて「動機付け支援」と「積極的支援」に分かれ、ご自身に合ったペースで健康づくりの支援を受けていただくことができます。
特定保健指導の区分 |
内 容 |
---|---|
動機付け支援 |
メタボリックシンドロームの兆しが見られる方へ、保健師や管理栄養士が、生活習慣の振り返りと改善点の提案や目標に向けた取り組み支援を行い、その後の改善を確認します。支援方法は、医療機関での相談や個別の健診結果説明会、体験型の集団教室などから選択できます。 |
積極的 支援 |
メタボリックシンドロームのリスクが高い方へ、保健師や管理栄養士が、生活習慣の振り返りと改善点の提案や目標に向けた取り組み支援を3カ月以上継続的に行い、その後の改善を確認します。支援方法は、個別の健診結果説明会や体験型の集団教室などから選択できます。 |
費用
無料
あま市国民健康保険保健事業実施計画書
あま市国民健康保険被保険者に係る健康の保持増進に向けて、総合的かつ効果的に保健事業を推進するため計画しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険医療課 保健事業グループ
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-462-6683 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。