子育て家庭優待事業(はぐみんカード事業)
子育て家庭優待事業(はぐみんカード事業)
市では、子育て家庭を地域社会全体で支えるまちづくりを目指して、愛知県と協働で「子育て家庭優待事業(はぐみんカード事業)」を実施しています。
子育て家庭優待事業の概要
この事業は、18歳未満のお子さんの保護者と妊娠中の方に 発行している優待カードです。県内の協賛店舗・施設(はぐみん優待ショップ)に掲示すると、それぞれの店舗等が独自に設定した割引・ポイント加算等のサービスを受けることができます。
利用者登録の方法
・妊娠された方は、各保健センターにて母子手帳の交付時リーフレットをお渡しします。
・下記URL、「あいち はぐみんネット」にアクセスして利用者登録を行ってください。
利用対象者
市内在住の18歳に達して最初の3月31日までの子ども及びその保護者又は妊娠中の方
デジタル化について
- 2025年3月25日から、県のポータルサイト「あいち はぐみんネット」に利用登録していただくことで、スマートフォン等でのカードの提示ができるようになりました。
- 対象の子どもの登録が2人以下の場合は通常の「はぐみんカード」、3人以上の場合は、別デザインの「多子世帯向けはぐみんカード」の画像が表示されます。
- 多子世帯向けサービスに参加している協賛店舗等で「多子世帯向けはぐみんカード」を提示すると、上乗せサービスを受けることができます。
- はぐみん優待ショップ検索機能。
- 従来の紙カードは、引き続き利用できます。
カード利用の留意事項
- カードの有効期限はありませんが、お子さんが満18歳に達して最初の3月31日までご利用いただけます。
- 利用地域は、愛知県内(名古屋市も含む)の全協賛店舗で利用できます。また、岐阜県、三重県の協賛店舗でも利用できます。
- お店によっては、カードを利用できる条件がある場合があります。また、特典等については変更となる場合がありますので、利用される時にご確認ください。
- 各協賛店舗のサービスは、お店の善意と協力によるものです。ルールとマナーを守って、みんなで気持ち良くカードを利用してください。
- スマートフォン等をお持ちでない方に向けて、紙カードもご用意しております。ご希望の方は子ども福祉課までお問い合わせください(ただし、多子世帯向けはぐみんカードは電子カードのみです。)
- 紙カードの裏面には、お子さんの氏名、生年月日を記入してください。妊娠中の方が利用される場合は空欄となります。出産後にお子さんの氏名、生年月日を記入してください。
※妊娠中の方又はその家族の方が利用される場合は、協賛店舗等から母子健康手帳の提示を求められることがありますので、カード利用時等は母子健康手帳をお持ちください。 - 紙カードを他人に譲渡や貸与することはできません。
協賛店舗等について
- 協賛店舗・施設には、ステッカーが店頭に貼ってあります。
- 市内のお店の最新情報(協賛店舗等の追加、サービス内容の変更等)は、「はぐみん優待ショップ一覧」及び県のホームページでご覧いただけます。携帯電話からも協賛店舗を掲載したサイトをご覧いただけますので、「はぐみんカード」裏面のQRコードをご活用ください。
協賛店舗一覧
子育て家庭優待事業の協賛店舗を募集します
子育て家庭を応援し、様々なサービスを提供していただける協賛店舗・施設等を募集します。
協賛店舗等で定める優待サービスの内容
特典やサービスの内容は、各店舗等で自由に設定することができます。代金割引、ポイント割増、お子さんへお菓子プレゼントなど無理のない範囲でお願いいたします。
優待サービスに対して市や県からの補償はありませんので、ご了承ください。
協賛店舗のメリット
- 子育て家庭に優しい店舗として、イメージアップが期待できます。
- 広告等でマスコットキャラクターを利用できます。
- 「はぐみん優待ショップステッカー」を掲示することでPRできます。
- 愛知県ホームぺージなどで協賛店舗を紹介します。
申込み
原則、はぐみんネットを通じて電子申請により、協賛の申込や変更、廃止の届出をしていただきます。
申請受付後、県よりステッカー等が配布されます。
◆申込書等
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 子ども福祉課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-444-3173 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。