母と子の健康
窓口
甚目寺保健センター 電話:052-443-0005
妊娠したとき
母子健康手帳交付
妊娠届出書の提出により母子健康手帳を交付します。
母子健康手帳は、妊娠の初期から小学校に入学するまでの間の母子の健康記録となります。
また、お母さんの健康管理のため、早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。
マイナンバー制度の開始により、母子健康手帳の交付時に届出者本人の個人番号(マイナンバー)を証明する書類の提示が必要になりました。
受付日時 |
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 |
---|---|
受付場所 | 甚目寺保健センター 七宝保健センター 美和保健センター |
必要な持ち物 |
1.妊娠届出書 2.マイナンバーカード または 個人番号通知カード+身元確認書類 |
※ 身元確認書類・・・・健康保険証、運転免許証、パスポート等
妊産婦・乳児健康診査受診票交付
妊産婦および乳児(1歳未満)の健康管理や異常の早期発見のため、健康診査を県内の指定医療機関に委託して行います。
妊婦健診14 回、子宮がん検診1回、産婦健診1回、乳児健診2 回の受診ができます。
受診票は母子健康手帳と同時に交付します。(県外の医療機関等で妊産婦健診、乳児健診を受けた場合、助成制度があります。)
あま市外から転入された場合は、前住所地で交付された受診票を交換します。
母子健康手帳・受診票・印鑑をお持ちの上、お近くの保健センターへお越しください。
マタニティ教室(要予約)
妊婦とその夫を対象に、一般編として安心してマタニティライフを送ることができるよう、妊娠中の健康管理、分娩、育児についてお話します。お父さんには、妊婦体験をしていただけます。
また、栄養編及び歯科診察・相談、歯科医師による講話等を行います。
子どもが生まれたあと
年齢別健康診査
乳児健康診査・1歳6 か月児健康診査・3歳児健康診査
乳幼児の成長発達の確認のために、一番大切な時期を選んで実施します。子育てについての相談も行っています。
2歳児歯科健診
歯科健診、むし歯予防の話、フッ素塗布を実施します。
詳しくは、「あま市母子保健事業・予防接種年間予定表」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市主催の一部保健事業を中止しております。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症に伴う保健事業等の中止について」をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 健康推進課
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。