妊娠・子育てつなぐサポート事業
妊娠・子育てつなぐサポート事業
子ども・子育て支援法に基づく利用者支援事業とは、母子保健型『母子保健コーディネーター』・基本型『子育てコンシェルジュ』を配置し、妊娠期から子育てまで、切れ目のない支援を行うサポート事業です。
母子保健コーディネーター(母子保健型)
母子保健コーディネーターとは?
「初めての子育て、大丈夫かな?」
「家事と育児の両立やっていけるかな?」
ご妊娠され嬉しい気持ちを感じつつ、今後の子育てに不安を抱えている
方もいると思います。
そんなお母さん達が安心して、自信をもって子育てしていけるよう
「子育てプラン」を一緒に考えていく人が、
そう!母子保健コーディネーターです。
特に子育てのいろんな悩みを感じる妊娠期から生後4カ月にかけて、育児に関する相談・支援をしています!
時期 | 支援内容 |
---|---|
妊娠期 | 母子健康手帳をお渡しする時に、安心してお産を迎えられるよう妊娠中の体調面で気を付けることや出産準備に向けたお話などをしています!お電話や訪問での相談も承っています。 |
出産期 |
お子さまのご出産後ご家庭を訪問し、赤ちゃんの発育やお母さんの体調・育児についてお話を伺います。 一緒にお子さまの成長を確認していきましょう!また産後ヘルプ・産後ケアの相談にも対応します。 |
育児期 | そろそろお子さまとの生活にも慣れてきたころ。
日ごとに成長・変化するお子さまへの育児の悩みなど、お母さんと一緒に考えていきます! |
一人で悩まず、ほんのちょっとしたことでもお気軽にご相談くださいね♪
窓口
甚目寺保健センター
月曜日~金曜日(土・日・祝日及び年末年始を除く)
8時30分~17時15分
電話:052-443-0005
母子保健型に関すること
妊娠期から子育て期にわたる母子保健や育児に関する相談に応じます。
保健センターでの主な事業(妊娠期から1歳頃までに利用できる事業)
保健センターで行っているサポート事業の一部を紹介させていただきます。
事業名 |
内容 |
---|---|
母子健康手帳交付 妊産婦・乳児健康診査受診票等の 交付 |
・交付時に記入していただいたアンケートをもとに妊婦さんのお話を聴き、よりよいマタニティ生活を送れるように相談に応じます。 ・妊娠・出産・子育てに関する情報をお伝えします。 |
パパママ教室 |
・分娩や育児、お父さんの妊婦体験、沐浴、交流会等を行います。 ・土曜日・日曜日にも開催しています。パパのご参加をお待ちしています。 ・美和保健センター会場の日は子育て支援センターの見学も行います。 ※オンライン配信のパパママ教室はZOOMで開催します。ご希望の方は1週間前までにお申し込みください。 ※オンライン開催はお父さんの妊婦体験、交流会は行いません。 |
パパママ歯っぴぃ教室 |
・歯科診察・相談や、歯科医師の講話等を行います。 ・パパのご参加をお待ちしています。 *妊娠中期(16~27週頃)までに受診されることをお勧めします。 |
産後ケア事業 |
・産後の健康管理、乳房ケアや授乳方法の指導や育児相談等の保健指導を指定医療機関において受けられる事業です。 ・対象者:家族等から十分な家事及び育児の援助を受けられない、産後2カ月未満の母親とその乳児で心身の不調又は育児不安等がある方 *事前に申請が必要となりますので、甚目寺保健センターにお問い合わせください。 |
こんにちは赤ちゃん訪問 新生児訪問指導 |
出産後4カ月頃までに全戸訪問を行っています。 |
産前・産後サポート事業 |
・妊婦さんが抱える妊娠・出産に関する悩みや出産後の母乳についてなど、助産師が相談を行い、妊産婦の孤立感の解消を図るものです。 ・必要に応じて、訪問による個別相談を行います。 |
産前・産後ヘルプ事業 |
・妊産婦宅に支援者が訪問し、家事(調理・洗濯・掃除など)及び育児の援助を行う事業です。 ・対象者:日中困った時に家族等から支援者が得られない(1)・(2)のいずれかに該当する方がいる世帯 (1)妊娠・出産による体調不良等により家事または育児について援助が必要な妊娠中または産後12週以内の方 (2)多胎児を出産した産後24週以内の方 *事前に申請が必要となりますので、甚目寺保健センターにお問い合わせください。 |
乳児健康診査 |
3~4カ月児を対象に身体測定や内科診察を行います。 |
0歳児歯科健診 | 乳児健康診査と同日に、0歳児のお子さんを対象として歯科健診を行います。 |
母乳相談 |
・子育て相談日に助産師を加え、母乳相談・卒乳相談を行います。 ・赤ちゃんが生まれて、一番悩む母乳・授乳について助産師による相談を実施しています。 ・希望される方は、タオルをご持参ください。 |
ふたごちゃん・ みつごちゃん交流会 |
甚目寺・七宝・美和保健センターで年1回ずつ開催します。 |
上記事業だけではなく、保健センターでは母子保健や子育てに関する相談に応じています。
また、支援が必要な方には、電話や訪問等によりサポートしていきます。
お気軽にお声かけください!
事業の詳しい内容や日程については、「あま市母子保健事業・予防接種年間予定表」をご覧ください。
子育てコンシェルジュ(基本型)
子育てがうまくいかない、どうしよう?⇒ぜひ相談してください!
子育ての相談窓口として『子育てコンシェルジュ』が各保健センターの『母子保健コーディネーター』と連携し、子育て中の皆さんの相談に応じます。
相談内容に応じて子育て支援情報を提供し、適切な子育て支援機関にお繋ぎします。
電話での相談も受けています。 (電話:052-449-5121)
◎相談を受けた内容に関する情報を漏らすことはありません。
どんな相談にも応じます!たとえば・・・
子育てコンシェルジュは、各子育て支援センターやつどいの広場にも出かけていますので声をかけてくださいね♪
日程は以下のとおりです。
なお、施設の閉所等により、出張相談がお休みとなっても、子育てコンシェルジュの窓口は相談を受け付けておりますのでご利用ください。(電話相談の場合:052-449-5121)
●七宝子育て支援センター :午前の部 火曜日・金曜日
午後の部 月曜日
●美和子育て支援センター :午前の部 水曜日・木曜日
午後の部 火曜日
●甚目寺子育て支援センター :午前の部 月曜日・水曜日
午後の部 火曜日
●美和つどいの広場 :午後の部 木曜日
このページに関するお問い合わせ
子ども健康部 健康推進課(甚目寺保健センター)
あま市西今宿馬洗46番地
電話:052-443-0005 ファクス:052-443-5461
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
子ども健康部 保育課
あま市七宝町沖之島深坪1番地
電話:052-485-5988 ファクス:052-443-2571
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。